増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5月8日(月) 「いじめについて考える日」

画像1 画像1
5月8日(月)は大阪市立すべての小学校・中学校・高等学校で「いじめについて考える日」に設定されています。

本校では、朝会で校長先生からいじめについての講話から始めました。
その後、各学級で1〜6時間の通常授業内1時間で、道徳の授業や特別活動の時間を使い、いじめ問題の取り組みやよりよい学校生活、集団生活の充実など、「いじめ」についてのお話・授業・話し合い等や学校生活アンケートの実施をしました。


子どもたちには、「いじめsos いじめ相談窓口・いじめ発見シート」などをお手紙で配布しています。

今後も、継続して 全体で取り組んでいきます。

第2回 図書館オリエンテーション 1・2・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(木)に図書館補助員さんによる
第2回オリエンテーションがありました。

前回と同じようにパワーポイントを使って図書館の使い方や棚の順番、本の扱い方など丁寧に教えていただきました。

家庭訪問期間中ということもあり、午前中に1,2,6年生へのオリエンテーションを行ってくださいました。

5月11日(木)は3年生と5年生のオリエンテーションです。

5月15日(月)には学校図書館支援ボランティア「よも☆よも」さんによる第1回目の読み聞かせがあります。

社会科学習

 聖和小学校では、ノートづくり、学習の話し合いを大切に社会科学習をすすめています。3年生も、自分で調べたり考えたりしたことをノートにまとめ、少しずつ力をつけているところです。まだまだこれからですが、やる気いっぱいがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にこにこ班活動の準備☆

5月1日(月)、6年生はたてわりのにこにこ班活動に向けて、カードをつくったり、名簿をつくったりと、最高学年として準備を始めました(^O^)今年はリーダーとして、聖和小学校の下級生を引っ張る立場の6年生!!「同じ班の子はだれだろう?」「絵をかいてかわいく班カードをつくれたよ♪」と意欲的ににこにこ班活動の準備をしていました。来週からいよいよスタートするにこにこ班活動が楽しみです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 リコーダー講習会がありました
 小指は右だけ、タンギング、左手が上 手入れの仕方等 基本を教えてもらいました。今日からちょっとずつ、達人への道!!
3年生が終わるころにはちょっとしたいい曲がふけますようにがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/20 せいわっこ広場
5/22 心臓健診(1年生)
5/23 PTA地域登校指導
5/26 耳鼻科検診 玉入れ前日準備