■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

お箸の持ち方

栄養教諭の先生が、1年生にお箸の持ち方について指導をしました。
みんな普段から使っているはずですが、必ずしも正しく持つことはできていないようです。
大人でもお箸の持ち方に自信がない人も多いです。正しく持つことができていなくても、それに慣れて直さないまま困ることはないかもしれません。
でも、正しく持つことができれば、子どもにとっては「一生の宝」になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の兆し

画像1 画像1
今日も五月晴れのいい天気、というより焼けつくような日差しにちょっとぐったりしそうです(+_+)
今朝の玄関横の池に、日差しと影がきれいなコントラストを描いています。
油絵のアートのようです!知らんけど(-o-)

今朝の児童集会で、校長先生がおっしゃいました。
「誰かががんばっているのを見て、他の人もがんばってみようと思うようになる。」
学校は、いろんな子どもたちの個性が触れ合って「化学反応」が起こるところです。
誰が、どこに、どんな反応を起こしているか、本人も周りも想像がつかないこともあります。
子どもたちが互いに認めあい、高めあえる、面白い学校でありたいと思います。

ご協力ありがとうございました〜引き渡し訓練〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今回も無事訓練を終えることができました。保護者のみなさんのご協力のおかげで、ずいぶん定着してきたように思います。

実際に引き渡しをしなければいけない状況は、通学路が危険で児童が安全に下校できなかったり、児童の自宅が被災して帰宅できなかったり、などが考えられます。

このような状況は実際に起こってほしくないですが、備えとして心づもりをしておくことは大切です。これを機会に、突然災害などが起こったときは、どのように安全を確保するのかをお家でも話し合っていただければありがたいです。

Hey メーン!

3年生がおいしそうな麺を作ったぜー!
見てたらおなかがすいてきたぜー!
今日は土曜日、お昼においしい麺を食べたいぜー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が運動場で、自分が育てているミニトマトを観察しています。葉っぱに触って匂いを確かめたり、いろいろな方向から見たりして、地面に座り込んで一生懸命に調べています。みんなで美味しいトマトができるを楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 クラブ
5/23 体力テスト 内科・結核・修学旅行前検診(2・3・6年)
5/24 体力テスト PTA委員・予算総会
5/25 体力テスト 内科・結核検診(1・4・5年) C-NET
5/26 体力テスト 5年遠足予備日

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ