しっかりと寝て、きちんと朝ごはんを食べて登校しましょう!

1年 どろあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
根井先生がお砂場セットを探していたので聞いてみたら、これから1年生が「どろあそび」をするというので写真を撮りました。

管理作業員の野原さんも協力して、長いホースで砂山まで水を引きました。

1年生たちは手に手にスコップとペットボトルを持って、楽しそうに活動していました。お天気も曇っていて暑くなくて、いい感じです。

この後は、しっかりシャワーをあびてプールに入ります!

【教務:阪口】

「いちご」でお勉強

画像1 画像1
夕方の職員室で、才所先生がこつこつと作業をしていたので、見てみるとたくさんの「いちご」に何か書いています。

聞いてみると、今度この「いちご」で算数を勉強するそうです。
お皿の上にいくつとやれば、割り算もできるし、普通に足し算、ひき算もできるので、活用しだいでどの学年も楽しく算数がやれそうだなあと思いました。

大きさも色もとてもリアルなので、楽しく算数ができそうです。

【教務:阪口】

雨の日の遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちは、雨の日でも楽しく遊んでいます。

教室では、お絵かき、おりがみ、おしゃべり、読書・・・
ろうかでは、こままわし、五目ならべ・・・

学年ごとに曜日を決めて、講堂を開放して、ドッジボールもやっています。

【教務:阪口】



生活科の写真

画像1 画像1 画像2 画像2
1、両手に持っているのが、ビオトープの水草(キンギョモ)

2、つんだお花

生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちが、運動場でわあわあと楽しそうに活動していました。

生活科の学習中で、ピーマンを収穫した後で、お花を一人3つずつつんでいました。

教室で飼育しているザリガニの水槽に入れてやる水草もビオトープから採取していました。

一見、遊んでるように見えますが、この活動がとても大事なのです。

「モンシロチョウはなかなかつかまれへん。何であんなにひらひらと飛ぶんかな?」
「お花はピンクのやつもあるし、黄色いのもある。」
「めっちゃピーマンのにおいするで。ほら。」

ちょっと見に行った私に聞こえただけでも、これだけの気づき、疑問がありました。
追及していけば、高学年の理科に発展していく課題です。

生活科という教科は、1・2年生のこの時期に体験しといてほしいことがたくさんつまっています。

【教務:阪口】



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31