6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

4年 算数 最近の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、クラスの子たちが変わってきていると思います。
それは、友だちに説明する…のではなく、自分の考えを伝えようとしているのではないかと。

男の子が載っている方の写真はまさにそのワンシーン。小数の学習をしている我々ですが、友だちが「0.1は0.01が10こ分」のしくみを理解するのに苦労していた時、色々なものに置き換えて伝えようとしていました。

ただ、「〜ができました。皆さんどうですか?」という機械的に発表するレベルから、自分の思いを伝えるレベルに変容してきているのではないかと感じています。

これから、どう成長していってくれるのか…。楽しみですね^_^

※左右の写真は日にちが異なります。

1年2組 国語科

「わたしのはっけん」の学習で、国語科の教科書をお手本にしながら「発見メモ」を作りました。テーマは「ススキ」です。ススキを手に取り、いざ観察!「わぁ、ふわふわやぁ!」「でも、触ったらチクチクするで!」「ほうきみたいな形!」気づいたことを次々とノートに記していく子ども達。この発見メモを元にして、来週は「見た日」「見た場所」「見たもの」「気づいたこと」「思ったこと」を作文にまとめます!「ススキに夕日が当たって金色に光ってるのがきれい」とメモした子もいて、今から作文の完成が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校協議会を開催します。

11月16日(木)19:00

梅香小学校 多目的室にて

1年1組 (11月10日)学習発表会練習

今日は講堂割り当てがなく、多目的室での練習となりました。

場面毎のにグループ練習をし、全員が台本を見ずに台詞を言えるよう頑張りました。
『なかなか覚えられない。』と悩んでいるお友だちには、グループの人が声に出して繰り返し教えてあげている姿が印象的でした。

時間配分や、曲との繋がりの関係で、急遽配役や台詞が変わったりと、まだまだ流動的な部分が多いのですが、子ども達は柔軟に対応し、お友だちの分まで台詞を覚えてくれています。

一気に学習発表会ムードが高まってきた教室に、来週も練習の声が響くのを楽しみにしています♪

【お詫び】
本日の計算ドリルの宿題はP28・29ではなく、P28のみでした。
訂正してお詫び申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年スポーツ交歓会その6

画像1 画像1 画像2 画像2
あまった時間で行われたエキシビション800m走では、梅香小学校の児童がトップでゴールしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/28 2年社会見学(尼崎車庫)
11/30 6年中学校体験入学
3年社会見学「くらしの今昔館・キッズプラザ」
12/1 5,6年狂言鑑賞

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業