6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年1組 (11月14日)生活科

さて、開いたまつぼっくりを閉じさせる方法は?

『水に浸ける』でした。
理由は子ども達に説明しました。
さて、お家でお話できるでしょうか?
画像1 画像1

1年2組 図画工作科

以前から少しずつ作り進めている「はこでつくろう」の作品作り。本日、全員完成しました!それぞれのこだわりが詰まったステキな作品が勢揃い!愛情を込めて作った作品の出来栄えに、満足顔の子ども達でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数

身の回りの物の重さを予想してから、物をはかりではかりました。
使い方もバッチリな児童たちは、教室にあるタブレットや習字道具など、様々な物を手にとりはかりにのせていました。
予想との誤差が20g?という児童もいて大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (11月13日)アラカルト

♪生活科
開いたまつぼっくりと閉じたまつぼっくり。
どんな意味があるのでしょう?
開いたまつぼっくりを閉じさせるには?
答えは明日♪

♪図工科
遅くなりましたが大玉転がしの絵の展覧会です。
一生懸命に玉を転がす子ども達。
大きな声援が聞こえてきそうです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 小数の勉強(0.01を集めて1にする!)

ルールはシンプル。
ジャンケンで勝ったら、決まったポイントをもらえる。
1になったらラッキー!

ただ、0.01が10個で0.1。
では、0.01が100個で…

と、学習するのと、仕組みを調べていることは同じ。でも、上の授業で、こんなに盛り上がって小数の仕組みを学習することができるのだろうか?

奥深いなぁ…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/9 土曜授業
12/11 給食費口座振替日
12/14 栄養指導3・4年
12/15 期末懇談会

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業