6月26日(水)学習参観(13:40〜14:25) *学級懇談会はありません
TOP

おもちゃまつり                      北津守保育所・ひかり保育園のお友だちをまねいて

1・2年生は、「生活科」の学習で、植物や動物などから、四季おりおりの自然のようすを知り、それを生活の中に取り入れています。

秋は、どんぐりをたくさん集め、それでおもちゃを作ります。

そして、「おもちゃまつり」と題して、就学前の子どもたちを学校にまねき、いっしょに楽しくおもちゃで遊びます。

どんぐりは、ニコニコ班遠足の日に集めたのですが、あまり集まらなかったので、
10月27日に、大正区の千島公園に行って、たくさんのどんぐりや木の枝などを拾ってきました。

それから、学校でいろいろなおもちゃを準備しました。
画像1 画像1

おもちゃまつり                       北津守保育所・ひかり保育園のお友だちをまねいて

さあ、いよいよ当日です。

1年生・2年生のみんなは、北津守保育所・ひかり保育園のお友だちが来るのを楽しみに待っています。

さあ、みんながやってきました。

はじめのあいさつの後は、各コーナーで楽しく遊びます。

年下のお友だちにやさしくしている姿や、
ちょっぴりおにいさん、おねえさんになっている姿が見られました。

保育所・保育園のお友だちも、どんぐりのおもちゃで楽しく遊ぶことができました。

こういう取組みも、本校の子どもたちの「ニコニコ班活動」(たてわり)の充実につながっていくのだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の玄関掲示

かわいいミノムシがたくさん…
画像1 画像1

こんな献立いかがかな?                   健康委員会の取り組み

11月2日の委員会活動の時間、健康委員会では、
12月の「給食週間」での発表に向けて、

・秋鮭と大根葉のちらし
・きのこと野菜のとろとろ汁
・ペチャンコシューマイ

を実際に作ってみました。たいへんおいしくできました。
画像1 画像1

修学旅行に行く前には…

修学旅行に行く前の「児童集会」では、6年生(の修学旅行)を見送る会
を開きました。

各学年から、また、民族学級からも、6年生に平和のメッセージを伝えました。

6年生は、平和学習を頑張ってくる決意を述べました。

最後に、全員で、「ヒロシマの有る国で」を歌いました。

この歌は、山本さとしさんが1983年に、日本社会事業大学のうたごえサークルに所属していたときに作ったものです。

いまだ世界の各地で、紛争や内戦、戦争が起こっています。その中で、苦しみをうけているのは、一般の市民であり、特に、幼い子ども達なのです。

私たちは、世界に本当の平和が訪れるまで、これからもこの歌を歌って、平和学習を進めていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

北津守のチャイム

平成27年度