1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

3年生絵手紙教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が絵手紙に挑戦しました。講師の先生は中浜小学校生涯学習ルームの絵手紙教室とクレオ大阪東の絵手紙教室の皆さんです。

2年生栄養指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生が「朝ごはんを食べよう!朝ごはんを食べるとどんないいことがあるかな」の学習をしました。

今週の校長講話

だれにでも好きな食べ物がありますね。
人間以外の動物にも好きなものがあるのかもしれません。
うさぎの大好物は?(にんじん)
パンダは?笹の葉?
おさるさんはなんでしょう。りんご?バナナ?

 ある動物園でこんな実験をしました。
 同じ種類の猿を2つのグループに分け、一つのグループには大好きなバナナとリンゴを与え、もう一つのグループにはバナナとリンゴではなく、キャベツなどの葉っぱものの野菜、ニンジンやゴボウなどの根菜野菜、そして豆を加えたエサを与えました。すると間もなく、二つのサルのグループに違いが出てきました。まず、野菜を食べていたサルは明るい茶色の毛におおわれてきました。バナナ・リンゴをエサにしたグループの猿は、短い灰色の毛がまだらに生えてきました。他の動物園でおなじような実験をしたところ、サルにバナナなどの果物をやめたら肥満がなくなりむし歯も減ったという結果が出たそうです。
パンダを使った実験でも、大好物のサトウキビをやめて、タケノコを中心のエサに代えてみました。ゴリラも果物をやめて、エサの中心を野菜にするとどちらも体調がよくなったそうです。
 動物園の動物は自分でえさを選ぶことはできません。飼育員の人間が考えたエサを食べるだけです。動物が好きなものならいいだろうと喜ぶものばかりエサにしていると動物にとって不幸になるということをこれらの実験は教えてくれています。野生の動物は食物が十分でなく、ひもじい思いをしてかわいそうと思うかもしれませんが、体調を悪くするよりはいいかもしれません。
 みなさんは自分で食べたいものを選ぶことができます。その時に注意してほしいことは、自分が好きなものを好きなだけ食べていると体の調子がどんどん悪くなるということです。苦手な味かもしれないけど、体にいいと言われる食材もしっかり食べるようにしましょう。
 学校の給食は、専門の栄養士の先生が栄養のバランスをよく考えて献立しています。そして、調理員さんは、おいしくなるように味付けに工夫をしてくださっています。
今日から、給食週間です。調理員さんに感謝の作文を書いたり、その作文を読んでもらいますが、一番の感謝のしるしは食缶を空っぽにして返すことだと思います。

土曜授業ウィンターフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は児童会主催のウィンターフェスティバルの日です。各教室で趣向を凝らしたゲームが行われました。

平成29年度学校保健委員会開催

画像1 画像1
本日午後、平成29年度学校保健委員会を開催しました。
学校薬剤師の篠原先生が「タバコとお酒について考えよう」をテーマに6年の各クラスで授業をしてくださいました。学校歯科医の辻本先生や6年生保護者も参観してくださいました。第2部では、児童会健康委員会の児童が「タバコお酒のアンケート結果」やその考察を発表してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

学校だより<行事予定>

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ほけんだより

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

学校協議会・学校評価

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査