学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

感嘆符 明日(2月2日)放課後おさらい教室について

明日は、全学年給食後下校(13時20分頃)となっています。

放課後おさらい教室は、行います。

おさらい教室に参加する児童の下校時刻は、13時20分〜宿題終了後までとなりますので、ご確認お願いします。

研究討議会(大阪市教育センター研究指定校) 2月1日(木)

研究授業の後は、研究討議会を行いました。

今日は、公開授業を行ったので、大阪市教育委員会の先生や大阪市の他の学校の先生も来てくださいました。

授業作り、ICTの活用について、話し合い考える時間が持てました。

また、研究について助言いただいている岡山大学の宮本先生からもお話いただき、明日からの教育に生かしていくことを確認しました。

新学習指導要領でも示されているICTの活用を、今後もすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語科 公開授業(大阪市教育センター研究指定校) 2月1日(木)

今年度、大阪市教育センター研究指定校の選定を受け、ICTの授業での活用について研究しています。

今日は、5年生 国語科で「和の文化を受けつぐ」を学習しました。

和の文化に関係することについて、調べたことをタブレットを使ってまとめました。

どうすれば友だちに分かりやすく伝わるか、班で話し合いながら考えました。

最後に、どんな風にまとめたかを発表しました。

明日からも、学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語「出会いにありがとう」2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の学習では、これまでの出会いの中で印象に残っている人を思い浮かべ、その人との出会いによって自分が感じたことや成長できたことについて文章にまとめています。今日は、書いてきた文章をペアで読みあい、どうすればもっと聞き手にわかりやすく伝えることができるかをアドバイスし合いました。

3年 国語 「人をつつむ形」 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の「人をつつむ形」という単元で世界の家のつくりについて調べています。
ルーマニアやモンゴル、チュニジアなどの国ではその土地の特徴や人々の暮らしが家のつくりに影響していることが分かりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 給食後下校1年〜4年、6年
5限後下校5年
合同避難訓練(生江保育所、赤川幼稚園)
せいけつけんさ
放課後おさらい教室無し
2/2 給食後下校
2/6 食育授業(2年)
チョソン友の会
2/7 食育授業(6年)