6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

シンフォニーホールで音楽鑑賞会!

 1/31(水)シンフォニーホールで行われた音楽鑑賞会に参加しました。
本格的にホールに、子ども達は、「こんなところで聴けるの?」「でかいし、すごい!」と驚いていました。プロの吹奏楽団の演奏にも、圧倒され、感想文でも、「初めてプロの演奏を聴いた。」「音楽の時間にきいたCDでの音と全く違う!」「楽器の紹介があったり、素敵な歌がきけたり、最高だった。」など、よい経験ができたことが伺えました。
 その後近くの公園でお昼ご飯を食べました。寒い中ではありましたが、仲間と食べると気持ちも体もポカポカになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「新1年生に伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/7(水)の学校説明会で、新1年に4月からの生活や1年生で学習することなどを紹介する「わくわくスタート」の準備を進めています。
 学校生活のきまり、授業の時の手の上げ方、小学校のプールや運動会などをどのように伝えたらうまく伝えることができるなど試行錯誤して考えています。本番まで後少し、できるだけ分かりやすいものを目指していきます。

6年 サンドイッチを作ろう

6年生は、家庭科の学習で、「自分で朝食を作ろう」ということで、サンドイッチ作りに挑戦しました。

材料の、ハム、きゅうり、チーズ、卵、ツナ缶、を班ごとにどんな風に組み合わせて、どうはさむかは相談です。きゅうりの切り方を工夫したり、特に卵の調理は、ゆで卵、卵焼き、スクランブルエッグなど、班ごとに色々で、皆楽しんで作っていました。
お店で売れそうなサンドイッチができた班もあって、皆美味しい、といただきました。

パンにバターを塗るといい理由はなんでしょう?
ただ美味しい、だけではなく・・・??
そんなことも学びました。

もう、包丁やガスも気をつけて扱うことのできる6年生です。
家庭科の学習が実際の生活にいかせるといいなと思います。
おうちの人が留守の時でも自分の朝食、欲張れば家族の朝食作りができると素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしからつたわるあそびをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、地域の方に昔から伝わる遊びを教わったり、いっしょに遊んだりしました。初めて見る遊びもあり、子どもたちは遊ぶ前から興味津々。お手玉、おはじき、あやとり・コマ回し・竹とんぼ・けん玉・だるま落とし・紙でっぽうのそれぞれのコーナーに分かれて、遊びを教えてもらいました。お手玉のコーナーでは、うまく投げるコツを教えてもらったり、また中には、校長先生にコマ回しを教えてもらったりしていました。なかなかうまくいかず苦戦しながらも、笑顔いっぱいで遊ぶ様子がみられました。地域の幼稚園や保育園の子どもたちもたくさん来てくれて、一緒に楽しむことができました。

昔遊びその2

 運動場では羽子板をしました。学年で行ったのですが、みんな仲良く活動することができました。
(写真は講堂と運動場での活動です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/5 校外活動3年くらしの今昔館
2/6 委員会
学校保健委員会
避難訓練(津波)
2/7 入学説明会
ポラム
英語3年
わくわくスタート5年
2/11 建国記念の日