入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5年生 NHK防災サバイバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年生は実践型避難体験「挑戦!NHK防災サバイバル」に参加するため、東成区民センターへやってきました。

近い将来起きるといわれている「南海トラフ巨大地震」や毎年各地で発生する豪雨による大規模災害。いざという時のために、主体的に行動できるための知識・判断力を身につけられるよう、多様なシチュエーションを体験・熟考する実践型の防災イベントがNHK大阪放送局で企画されました。

制限時間60分間で10以上のミッションをクリアしていきます。

物が散乱するなかで必要なグッズを探したり、暗闇の中を懐中電灯で照らしながら指令を探したり・・・いろんなミッションがあります。

新聞紙を使って、コップやトイレ、腹巻を作ります。
上手く作るのは難しいようです。腹巻は想像以上に暖かいです。

6年生卒業遠足、その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな職場を体験中です。
(10時38分現在)

6年生卒業遠足、その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(火)
本日、6年生はキッザニア甲子園へ卒業遠足に行っています。

到着し、お話を聞いています。
このあと、職業体験をします。
働いて、収入を得ることが出来るので、その賃金をためます。ためた賃金はキッザニアの中で使用することが出来ます。今日は自分たちの収入で、一日過ごします。(9時27分現在)

1月26日(金)

画像1 画像1
 本日の給食は
ポークカレーライス・ごぼうサラダ・パインアップル(缶)・牛乳です。

「パインアップル」のふるさとはブラジルで、フィリピン、ハワイ、台湾など気温の高い所で育ちます。
日本では、沖縄県でたくさん作られています。
給食では缶づめのパインアップルが登場します。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(木)
本日、給食委員会による児童集会が行われました。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
日本の学校給食は、明治22年に初めて実施され、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されていました。そして再び始まった日、昭和21年12月24日が「給食記念日」となりました。学校給食により教育効果を高める観点から、新たに冬季休業が重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」として、全国でいろいろな取り組みが行われています。
片江小学校では、子どもたちから給食調理員さんへ、感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡しています。

集会の後半では、給食に関するかるた大会が行われました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 6年スポーツ交流会
2/8 児童集会
クラブ活動
2/9 5年落語教室
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
PTA校庭開放