入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
本日、3年生は地域の方にお手伝いいただき、七輪体験をしました。

七輪で炭に火を熾すところから始めます。
みんなで協力しながら、うちわで空気を送り込み上手に火が熾りました。
次に七輪を使ってお餅を焼きました。
七輪で焼くと、お餅は外はかりっ、中はふわっと焼けます。
焼けたお餅を、子どもたちは美味しそうに食べていました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(木)
本日、集会委員会による音楽集会が行われました。

クリスマスも近付き、子どもたちはサンタさんの来る日を待ちわびている頃と思います。
今日の集会では、集会委員会による寸劇の後
「あわてんぼうのサンタクロース」
を児童全員で合唱しました。
音楽部の先生方による生演奏と共に、きれいな歌声が響いていました。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)
本日、給食の時間に「交流給食」を行いました。
交流給食では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、各クラス数名ずつが入れ替わって給食を食べます。
特に年齢差のある1年生・6年生クラスのことです。1年生は6年生の食べっぷりに驚いて、あっけにとられていました。どのクラスもいつもと違う雰囲気の中、緊張しながらも楽しそうに給食を食べていました。

12月12日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
さけのマリネ・肉だんごと麦のスープ・プチトマト・食パン・牛乳です。

「マリネ」という言葉は、フランス語で「浸す」という意味です。
マリネは、魚や肉に、たまねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。
今日の給食では、うすく切ったたまねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませた、「さけのマリネ」が登場します。

12月11日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「きくな」はきくの葉の形に似ていて、特有の香りがある野菜です。
きくなの全国の生産量は、大阪府が千葉県についで第2位です。
大阪府では、堺市、岸和田市、貝塚市、泉佐野市などで多く作られ、「なにわ特産品」の1つになっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 6年スポーツ交流会
2/8 児童集会
クラブ活動
2/9 5年落語教室
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
PTA校庭開放