入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5・6年生 心肺蘇生法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(金)
本日、5年生と6年生は赤十字の方に来ていただき、「心肺蘇生法」を学びました。

これからの寒い時期、お年寄りが家で倒れることが増えるそうです。また、外で事故に遭った人が倒れているかもしれません。そういう状態に出会ったら、119番に通報しましょう。また、救急隊員が来るまでにできることを考えましょう。

 倒れている人を見つけたら・・・
  1・・・周囲を観察(周りに危険がないか)
  2・・・全身の観察(倒れている人を上から見て、大きな怪我や出血
      がないか)
  3・・・反応の確認  
           ・呼吸の状態
           ・発見者の顔が見えているか
           ・目の動きはどうか
           ・脈の確認
           ・手足が動くか
  を見ることが大切だそうです。

 また、反応がなければ人を呼び、119番通報とAEDを持ってきても
 らいます。そして、心臓マッサージを1分間に100回〜120回の
 速さで行ないます。
 119番通報後、救急車が到着するのに平均8.6分かかるそうなの
 で、その間の心肺蘇生法はとても大事なことだそうです。

子どもたちは、教えていただきながら、真剣に実習を行いました。

6年生夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)
本日、セレッソ大阪によるサッカー教室が行われました。
6年生の中にはサッカー経験者もいるそうですが、ルールを知らない子どもにもボールに親しめる内容でした。
瞬発力を促す運動から始まり、ボールの蹴り方などを教えていただきました。
そして、最後には試合をすることが出来ました。
子どもたちは、コーチたちのドリブルの速さに圧倒され、少しでもそのスピードに近付こうと頑張って練習していました。
みんな楽しそうに、ボールを追いかけている姿が印象的でした。

12月8日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
カレーうどん・はくさいの甘酢あえ・りんご・パンプキンパン・牛乳です。

うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだと言われています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作った団子のようなものです。やがて、「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温飩」と呼ばれました。
その後、細長く切って食べるようになり、「切麦」とも呼ばれました。「温飩」が「饂飩」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました。
今日の給食では、カレーうどんとして登場しました。

12月7日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
さばのみぞれかけ・みそ汁・こまつなののいためもの・ご飯・牛乳です。

「さばのみぞれかけ」は塩で下味をつけたさばを焼き、だいこんおろし、みりん、うす口しょうゆ、ゆず果汁で作ったたれをかけたものです。
これにみそ汁と、こまつなのいためものの組み合わせです。

12月6日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
とうふハンバーグ・スープ煮・スライスチーズ・黒糖パン・牛乳です。


ハンバーグは、もともと挽肉を主材とした料理ですが、挽肉の代わりに
とうふを主材としたものがとうふハンバーグです。
今日は、ケチャップをつけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 6年スポーツ交流会
2/8 児童集会
クラブ活動
2/9 5年落語教室
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
PTA校庭開放