入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

栄養学習、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(水)

本日、3年生は東成区の栄養教諭による「食べ物の旬を知ろう」というテーマで、栄養学習を受けました。

「旬」とは、その食べ物がたくさんとれておいしい時期のことを言います。
たくさんとれて、栄養が多く、値段が安い、といいことずくしです。
子どもたちは、いろいろな食べ物の旬がいつなのかを考えました。
春・夏・秋・冬と分けていくのですが、スーパーなどで1年中売られているものもあり、子どもたちは随分悩んでいるようでした。
今日の学習で、正しい旬がいつなのか教えていただきました。
旬のおいしい食べ物を、たくさん食べて元気に過ごしましょう。

11月28日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
焼き肉・五目汁・りんご・ライ麦パン・牛乳です。

「焼き肉」は、牛肉と玉ねぎを、にんにく、砂糖、赤みそ、こい口しょうゆで下味をつけ、焼きます。これに五目汁とりんごを組み合わせています。

11月27日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
くじらのオーロラ煮・じゃがいもとこんにゃくの煮もの・もやしのゆずの香あえ・ご飯・牛乳です。

「くじら」は、大きな体を使って泳ぐので、きん肉が発達していて、体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれます。脂質が少なく、鉄分が多いので、体によい食べ物として古くから食べられてきました。
 くじら料理には、すきやきや煮もののほか、さしみやステーキ、あげ物などがあります。


11月24日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
焼きししゃも・みそ汁・きんぴらごぼう・ご飯・牛乳
です。

ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、北極海や太平洋・大西洋の北部など世界中の冷たい海に広くすんでいます。日本では北海道の太平洋岸にすんでいます。
卵を産むために、河口から1〜10キロメートルほど、さかのぼります。
給食のししゃもは、「カラフトシシャモ」や「カペリン」と呼ばれる魚です。

11月22日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
ビビンバ・わかめスープ・ミニフィッシュ・牛乳です。

「ビビンバ」は、毎回好評な韓国・朝鮮の混ぜご飯です。
牛ひき肉と豚ひき肉を主材に、旬のだいこん、ほうれん草などを使用しています。
これにスープとミニフィッシュの組み合わせです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 6年スポーツ交流会
2/8 児童集会
クラブ活動
2/9 5年落語教室
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
PTA校庭開放