5月の生活目標『運動場に出て元気よく遊びましょう。』

1年1組 (2月15日)生活科

昔遊びの学習のひとつとして、かるた遊びをしました。
でも、キャラクターや生き物のかるたではなく、子ども達に余り馴染みのない『江戸いろはかるた』です。

『ゑ』って…
『る』???

『ゐ』って…
『ぬ』???

見たことのない文字に、とまどいながらも、わいわいと賑やかに盛り上がりました。

「えっ?もう、終わり?』
「また、やりた〜い!!」
はい!!
是非またやりましょうね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 国語科

「じゃんけんやさんをひらこう」の学習。今日は教科書に例示してある「おに」「人」「まめ」の3つのポーズを使って、じゃんけん大会をしました。「おに」「人」「まめ」のそれぞれが、何に、どのような理由で勝つのかをみんなで確認し、ポーズの練習をし、いざ勝負!教室はたちまち興奮の渦に!

次回は、自分のオリジナルじゃんけん作りを行います。さてさて、どんなじゃんけんが生まれるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

1年1組 (2月14日)アラカルト

♪給食
おやおや?
なんだかいつもと雰囲気が違いますよ。

そうなんです。
前日に、お配りしたお手紙の内容を受け、急遽紙パックの牛乳が届きました。

給食当番さんが軽くていいなあ。
ビンが割れる心配がなくていいなあ。
なんて考えていたら…

ストローが上手く使えず飲み残してしまったり、ストローをガシガシ噛んでしまったり?!
あらあら。。。
またストローの使い方を練習しましょうね♪

♪タブレット
今まで学習したタブレットの使い方の総まとめとして『一年生のおもい出カード』を作りました。
大勢の先生方も参観に来てくださいました。

画像の編集も文字入力も手慣れたものです。
たくさんのお誉めの言葉をいただくことができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 タブレットを活用した学習

1学期から少しずつ進めてきた、タブレットを活用した学習。今では、すっかり操作にも慣れ、様々なことができるようになりました。「漢字の読みフラッシュ」や「とけいフラッシュ」などを使って学習することも、子どもたちの楽しみのひとつ。担任が「今からフラッシュ学習しようか」と言うと、「イェーイ!」と、一斉に各々の選んだフラッシュ学習に取り組みます。

また、「発表ノート」という機能を使って、自分の気づきや思いをまとめることも大好きな子どもたち。今日は、1年生になってからの1番の思い出を写真と作文でまとめ、発表しました。本当にいろいろな思い出が詰まった発表会になりましたよ♪ぜひ、お家でも聞いてみてくださいね。
画像1 画像1

1年2組 生活科「むかしあそび」

今日は「かるたあそび」と「だるま落とし」に挑戦!まずは、かるた。かるたをするのは初めてという子も何人かいました。ルールを確認して、いざ、勝負!今日の読み手は担任。担任の声に最大限に意識を集中する子どもたちでした。

続いて、だるま落とし。だるま落としは先週から取り組んでいるとあって、だんだんコツを掴めてきた様子。「よしっ、全部いけた!」「あー、あと一個やったのに〜!」などなど、大盛り上がりでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 おおさか子どもEKIDEN
2/20 5年社会見学(新日鐵住金)

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業