登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

委員会集会(掲示委員会)

 2月8日(木)掲示委員会による、委員会集会がありました。
 まずは、これまでにつくった玄関掲示について説明してくれました。例えば「1月といえば、お正月なので・・・をつくりました。」といった具合です。「季節の花」「季節の食べ物」等、委員会児童がよく考えて作ってくれた掲示だということがよくわかりました。
 次に掲示にちなんだクイズを出してくれました。「2月の掲示にいた魚は何でしょうか。」どの子も正解を分かっていました。よく見ているんですね。
 掲示委員会のみなさんのおかげで、季節を感じることができていることがよくわかった集会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークで購入しました!!

 日頃から、ベルマークを集めたり学校へ出したりしていただきありがとうございます。また、PTA学級委員のみなさん集計等の作業ありがとうございます。
 さて、写真のものは何か??これは、「ウォーターペン」という運動場に水線を引くための道具です。これは、みなさんのベルマークによって購入することができたものです。ウォーターペンのおかげで、まっすぐで見やすい線が引くことができるようになり、体育で大活躍中です。これまでは、やかんに水を入れて走って引いていました。走らないと水線がゆがみます。(走ってもゆがむんですが・・・)
 ベルマークが集まると、子どもたちの学習に役立つものが購入できます。ぜひ、日頃から「ベルマーク」を意識していただき集めていただけるとうれしいです。引き続きご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

 2月6日(火)学校保健委員会を行いました。校医の先生、薬剤師の先生、PTAの保健厚生の方々、本校学校長など、多くの方に参加していただきました。
 今回は保健委員会が取り組んだ「清潔チェック」「手洗い・うがいチェック」などについての報告でした。児童一人一人がしっかり発表してくれましたので、わかりやすい内容でした。また、校医の先生に質問もさせていただき、有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内安全週間

 2月5日(月)から1週間、2回目の校内安全週間が始まりました。休み時間に階段付近に児童会児童が立ち、安全に通行しているかを見守っています。特に「右側通行が守れているか」「歩いて通行できているか」を声かけします。また、休み時間が終わる4分前くらいに音楽をかけ、曲がなったら教室へ帰るようにしています。これによって「ゆとりをもって安全に教室に戻る」意識を高めようと考えています。余談ですが曲は斉藤和義さんの「歩いて帰ろう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 たこあげ

 寒い日が続きますが、1年生は元気に凧揚げです。学校の運動場は電線等の障害物もないので、絶好の凧揚げポイント。風もいい感じに吹き、どんどんあがります。寒い日ですが、みんなの顔は真っ赤。「暑い〜」という子もいました。疲れ知らずの元気な1年生。
 ちなみに、走る方向を事前に指導して一方通行にしているので、ぶつかることなく安全に取り組んでいます。どの子も楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 代表委員会・委員会活動(最終)
2/22 6年生ありがとう会(縦割り班)
2/23 地区別児童会

学校評価

「全国学力・学習状況調査」結果

平成28年度「全国学力・学習状況調査」結果

学校協議会

交通安全マップ