6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 英語活動

なんと寂しいことに、今日は1年生最後の英語活動でした。しかも一年間お世話になったR先生は他校に移られるため、今日がR先生最後の授業となります。一年間の総まとめとして、ペアで質問をし合ったり、グループでスペルクイズに答えたりと、今日も目一杯、楽しみながら学習をした子どもたちでした。その様子を見ていると、一年間の子どもたちの成長を改めて感じました。R先生、ありがとうございました!
画像1 画像1

1年1組 (2月21日)アラカルト

♪国語科
タブレットのドリル『ミライシード』を使って漢字の復習をしました。
ミライシードでは学年別、教科別に様々な自主学習ができ、3年生以上の子ども達は毎日タブレットを持ち帰り自分の進度に合った学習をしています。
一年生にも一人一台タブレットが支給される日が待ち遠しいですね♪

♪外国語活動
数年に渡り低学年に楽しく英語を教えてくださったR先生が、本日をもって本校での授業を終えられました。
授業の最後は「Thank you very much.Good luck!!」で締めくくりました。

お昼休みにR先生が学校を出られるとの放送が入ると子ども達が一斉に正門に駆け付け「ありがとうございました。さようなら!!」の声とともにハイタッチの嵐。
寂しくなります。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 子ども救命士認定証

一昨日の救命入門コースを受講した6年生に、認定証が届きました!!
とても立派な認定証です。
名前も書いています。

今日持ち帰りましたので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

1年2組 生活科

生活科で「生き物の冬の過ごし方」を学習しました。バッタやチョウチョ、テントウムシなど、子どもたちにとって身近な生き物から、エダシャクやゲンゴロウ、クワガタなど普段なかなか見ることのできない生き物まで、それぞれがどのように冬を過ごしているのかを映像から学びました。子どもたちは興味津々!「へぇー!」「冬ってみんな死んでると思ってた!」「すごい!初めて知ったー!」いろいろな声が聞こえてきました。確かに冬の間はなかなか生き物の姿を目にすることができません。暖かな春の到来が待ち遠しいですね。
画像1 画像1

1年1組 (2月20日)国語科

タブレット内のアプリ『NHK for School』を使って自分の好きな昔話を視聴しました。

虫メガネアイコンをタップ

開いたウィンドウに『おはなしのくに』と入力

検索ボタンをタップ。

昔話を含むたくさんのお話が表示されました。
音量調整やフルスクリーン表示の方法もあっという間に修得!!

こんなところでも文字入力や今まで身に付けたスキルが役立ちました。
凄いね一年生♪
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会・PTA全委員会)
2/27 2年歯みがき指導 4年フッ化物塗布

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業