☆☆☆高津小学校のホームページへようこそ☆☆☆

はや10月も終わりです・・・・・。(10月30日)

画像1 画像1
 台風21号、22号と、週末になるとお天気が悪い週が続きました。私自身は子どもも社会人なので、何もなければ家でのんびりと過ごすことが多いのですが、保護者の皆さまにとっては、出かける予定がキャンセルとなり予定がくるった方もいたのではないでしょうか!? 私も子育て時代には、土日になると、家族を連れだってハイキングや遊園地へと行ったものです。体は疲れても、精神的にはストレス解消、バランスを保っていたことを思い出しました。今後は、孫を連れてということになりますか・・・。
 さて、今朝の児童朝会は久し振りに運動場で行いました。(気が付けば、運動会ぶりですか!?)子どもたちには、「ぼちぼち学習発表会に向けての練習も始まる頃、小さな声では観ている人に声が届かないから、まずはしっかりとした張りのある声を出すことを目標にしよう!」と話をしました。
 先週行った学校協議会の中で、「あいさつを頑張って欲しい」という貴重な意見をいただきました。高津に来て半年、私自身も感じることです。まずは校長自ら、そして教職員もしっかりと張りのある声で「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございました」と率先垂範する中で、子どもたちにもあいさつの素晴らしさ、大切さを伝えていきたいと思います。(地道な取り組みになりますが、温かい目で見ていたければありがたいです)
 さあ、水曜日からは、霜月11月。11月26日の学習発表会に向けて頑張っていきます。保護者・地域の皆さまのさらなるご支援、ご協力よろしくお願いいたします。(学校長より)

ふれあい学習【5年生 陶芸教室 2回目】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、地域の人たちとのふれあいを通して、人との関わりの大切さや地域のよさを学んでいます。たとえば、近くにある黒門市場や、履物問屋の多い御蔵跡(おくらと)の方々との体験学習をすすめています。
平成29年10月26日(木)
陶芸教室の講師をしている長岡先生と吉岡先生にご指導いただきました。1回目のふれあい学習では、6月にマグカップを作りました。今日は、マグカップに下絵付けをした後、釉薬(ゆうやく)をかけました。後は、本焼きをしたら、完成です。

なわとび運動週間

 毎学期、全校で運動する機会をつくって、子どもたちが運動に興味・関心をもち、健康体力の保持増進を図ることができるように取り組んでいます。
 2学期のなわとび運動週間は10月16日(月)〜10月27日(金)です。

平成29年10月26日(木)
子どもたちは音楽に合わせて、一生懸命、活動に取り組んでいました。

画像1 画像1

音読集会【二人三番叟】

平成29年10月26日(木)8:30〜
本校では、表現する良さを感じるために全校音読集会をしています。また、高津小学校の特色ある教育活動として、6年生の子ども文楽学習があります。毎年、秋の学習発表会(今年は11月26日〔日〕)では、6年生が「高津子ども文楽」の発表をしています。
今回の音読集会では、6年生の太夫役のお手本のもと、そして、人形遣い役の人形の動きに合わせて、「二人三番叟」を全校で音読しました。
子どもたちは言葉のまとまりや響きを感じながら、届く声ではっきりと音読することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生豊寿会の方とのふれ合い学習「折り紙でふれあおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の特色ある教育として「ふれ合い学習」があります。この学習は地域の人たちとのふれあいを通して、「人との関わりの大切さや地域のよさ」を学んでいます。
その中で、「豊寿会」との交流は20年以上続いています。
平成29年10月25日(水)、豊寿会の方に折り紙を教えていただきました。新聞紙で兜や紙でっぽうを折りました。その後、豊寿会の方と一緒に楽しくふれあいながら、班ごとに色折り紙で思い思いのものを折りました。子どもたちが活動する様子から人とふれ合う大切さを感じとれたように思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28