6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

2年昔遊び

今日は地域の方に教えていただき昔遊びをしました。
初めてする遊びもあったかもしれないけど、みんなとても楽しそうでした。保護者の皆さんに教えていただいたり、友達同士で教え合いながらだんだんできるようになってきましたね。
時代の変化とともに遊びの形が変わるところもありますが、遊びが楽しいものであることは変わらないのだと見ていて感じました。。貴重な体験ができて良かったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 (2月23日)春遠からじ

3月8日の『卒業を祝う会』で6年生のお姉さんお兄さんに届けるメッセージカードを仕上げました。

子ども達が作ってくれた教室のカウントダウンカレンダーが残り20日の表示になりました。

卒業…
進級…
刻々と近付いてきています。。。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 学級活動

1年生最後の参観を明日に控えた子どもたち!なんだか朝からソワソワする子も・・・。明日は、「鍵盤ハーモニカ」「詩の暗唱」「昔あそび」の3つチームに分かれて、発表します。また、ひとりずつ1年間の1番の思い出の発表もします。今日は本番に向けて、生き生きと練習をしていましたよ♪ご来校を心よりお待ちしております!
画像1 画像1

1年2組 プログラミング学習

今日は教頭先生によるスペシャル授業がありました!「ビスケット(Viscuit)コンピューターは粘土だ!!」という、プログラミング思考の基礎を学ぶ学習です。
Viscuitとは、「誰でもプログラミングを体験してコンピュータの本質が理解できる」をコンセプトとしたビジュアルプログラミング言語だそうです。
まずは自由に絵を描いて、その絵を並べて、めがねの形の輪っかにその絵を入れると・・・「わぁ!絵が動いたー!!」「すごーい」「めっちゃ、おもしろいー!!」子どもたちは大興奮!
実はこの、めがねの形の輪っかがポイントなんです。この「めがね」がプログラムの基本となり、「変化」の仕方をコンピュータに教えます。ビスケットは基本的にこの「めがね」で全ての動きをつくります。
子どもの柔軟性はすごいですね。一度仕組みを理解すると、どんどん創造力あふれる作品を生き生きと作っていましたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 (2月22日)タブレット学習

ビスケット(Viscuit)コンピューターは粘土だ!!
と題して今日は教頭先生のプログラミングの授業が行われました。

ビスケット?
お菓子じゃないのか…
と言うノリでスタート。

先ず海の背景を選んで…
魚の絵を描いて…
何匹も海にコピーして…
眼鏡の左レンズにコピーして…
少しずらして眼鏡の右レンズにコピーすると…
「うわぁ魚が動いた!!」

もう、ここからは子ども達の独壇場。
海の生き物が増殖し、どんどん海の中の世界が広がっていきます。
「魚がサメに食べられるようになれへんかなあ。」
「タコとイカ合体させたいなあ。」

そうなんです。
この思考回路がまさにプログラミングそのもの。
でも、プログラミングなんて難しい言葉は要りません。
とにかく楽しい!!

「また、勉強したい人?」
「はい!!」
全員の元気な声で、あっという間の1時間が終了しました♪

教頭先生、第2回を是非宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/24 土曜授業(学習参観・懇談会・PTA全委員会)
2/27 2年歯みがき指導 4年フッ化物塗布
3/1 体重測定5,6年
3/2 体重測定3,4年

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業