大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)朝の児童集会では、集会委員会によるゲームを実施しました。
 各班ごと1列で、連想ゲームを行いました。各班のリーダーから一人一人、ジェスチャーで伝えていきます。最後の児童は、それを表すものを言葉で答えます。最後まで連想できて、正解のチームは少なかったようです。

福祉体験学習 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)の2、3時間目、5年生はゲストティーチャーの指導のもと、福祉体験を行いました。「視覚障がい」について学習を深めました。
 
 実際の体験では、2人ペアーになり、アイマスクをつけて「視覚障がい」の状況を体感する側、「視覚障がいのある人」を誘導する側に分かれて歩行してみました。視界がなくなると、何も見えなくなることへの不安感がいっぱいです。また、誘導側は「どのような支援が必要か」考えなければなりません。

 体験することで、わからないことがわかるようになっていきます。今日の学習をきっかけとして、社会のいろいろなことに意識をもって考えを深めてほしいと思います。

三校PTA合同人権講演会

 1月13日(土)の午後、本校講堂において、三校PTA合同人権講演会が開催されました。今回、的場 亮 先生にお越しいただき、「家庭・地域で育てるこどもの未来」についてご講演をいただきました。会場の参加者全員が、その内容に引き込まれ、知らずと胸に上がってくる感動を止めることができませんでした。
 このすばらしい「きっかけ」を大事にし、わが子、教え子、地域の子どもをみんなで育てていくことの大切さを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練 〜土曜授業〜

 3時間目は、全校一斉の避難訓練です。まずは、地震を想定しての緊急避難、そしてさらに地震による津波発生を想定した高所への緊急避難を続けて行いました。全児童が、指示をしっかり聞いて、静かに迅速な行動をとることができました。
 こうした訓練を真剣に繰り返すことで、万一、実際に災害が起こったとき、一人一人が意識をもって避難し、お互いの命をまもることができます。

 本日は、本校の防災学習と避難訓練に、東淀川区役所、東淀川消防署の皆さん、またPTA地域委員の保護者の皆さんに大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生防災学習 〜土曜授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、消防署の救急隊の方に来ていただき、救命講習を受けました。災害時、いつ、どこで、どんな怪我や事故に遭うか、わかりません。救急車が来るまでの応急措置としての「救命処置」がいかに大事かということです。「心肺蘇生」を施すことで、助かる命があるということを学習することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

お知らせ

安全マップ

学校だより

月行事と下校予定時間

運営に関する計画

学校評価

学校協議会