子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年度最後の児童集会は、「何人通ったかな」

 3月1日(木)、今日の児童集会は「何人通ったかな」でした。体育館の舞台幕の間を通った人数を数えます。答えは123の3択です。1だと思った班は円を作ります。2だと思った班はたて一列【写真右】に、3だと思った班はよこ一列に並びます。なかよし班のみんなで協力をして、声を出さずに123‥と人数を数えていました。集会委員の17名は、舞台の裏側【写真中】では、いろいろなポーズをとって、何人通ったかがわかりにくいように工夫をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6時20分現在、「強風注意報発令中」です。

 6時20分現在、大阪市内は「強風注意報発令中」です。
 台風並みの強い風がふいていますので、気をつけて登校してください。今日から新しい「登校班」になります。

終わりよければすべてよし ≪弥生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月1日(木)、いよいよ3月です。春一番が吹くこの時期に、花を咲かせる城東区の花「木蓮(モクレン)」。中浜公園の木蓮もようやく膨らみ始めました。花が手のひらで、何かを包んでいるかの形状をしていることから、大切な人との「愛」や「はぐくみ」「ぬくもり」を感じます。
 3月は、春を待ちわびた花のつぼみがふくらむ月、今年度のまとめの月、新たな幕を迎える月として、「終わりよければすべてよし」。今年度の最後をしっかりと締めくくりましょう。 

※学校だより「なかはま3月号」は、こちらをクリックしてください。

城陽中学校から出前授業 ≪6年生≫

 2月28日(水)5限、6年生は「小学校出前授業」dで、城陽中学校数学科の先生に来ていただきました。「算数から数学へ 〜数を学ぶ体験学習〜」の授業でした。
 問題は、「Tさんの妹が、兄に届ける様子をグラフに表して説明しよう」です。グラフの線の書き方で、動きを表現し、お互いに伝えていきました。数学の授業を通して、わかることも大事ですが、「伝える力」も大事だということを学びました。今日の授業で経験した「自分の考えを相手に理解してもらうこと」を大事にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月最後のあいさつ運動は「健康委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月28日(水)8時、2月最後のあいさつ運動に、早朝から「健康委員会」のみなさんが集合しました。2月の生活目標は、「寒さに負けずにすごそう」でしたが、今朝は3月下旬並みの気温で暖かく、元気よく集団登校する児童とあいさつを交わしていました。
 5年生男子の「1人のあいさつ、みんなが笑顔。今日も一日がんばろう!エイエイエイオー!」と、いつもと違ったフレーズで元気に皆さんを出迎えてくれました。健康委員会の元気なあいさつで登校してきた子どもたちも、すてきな笑顔になっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 児童集会
委員会活動・計画委員会(最終)
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係