■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

暦は春ですが…

画像1 画像1
立春を過ぎ、暦の上では「春」なのですが、まだまだ寒い日が続きそうです(*_*)
暖冬に慣れてしまったわたしたちには、厳しい冬が続いているようです。
なんでこんな時期に「春」なんでしょう…と思って調べてみると、春とは「これ以上寒さが増さなくなった時期」ということのようです。つまり、今が一番の寒さの底でこれから少しずつ暖かくなっていくのが「春」なんですね。

校長先生プレゼンツ漢字シリーズsecond seasonは、花の名前です。
いつの間にかこんなに増えています。
花咲く春が待ち遠しい今日この頃です。

インフルエンザも落ち着きつつあったのですが、また明日から1学級で学級閉鎖となりました。まだまだ気を付けてくださいね。

2月の「ひまわりボード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強烈にサッブい毎日ですね(>_<) まだまだ寒気が居座るようです。
もう、外に出たくないね…外に出ないなら、読書でしょ!?

そう、こんな季節だからこそ読書ですよねー!

今月もかわいらしいボードをありがとうございます。
読書で心を温めたいね〜(^^)

今日の読み語り

外はよく冷えて、歩くたびに顔が痛いですね。

今日は6年生でした。

6年1組 てんごくのおとうちゃん

6年2組 せかいいちうつくしいぼくの村
     平和ってどんなこと

6年生の聴く態度は、真剣そのもの。

読み手にまで真剣さが伝わっていたようです。


「はいけい てんごくのおとうちゃん げんきにしてますか?」 からはじまる長谷川義史さんの実際の経験をもとに、描かれた作者の言葉は力強い。


パグマンの村を美しい絵とことばで描かれた村のお話は、戦争によって村がどうなるのか気になります。

今日は子どもたちがよく考えた読み語りでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 割りばし鉄砲づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業で三年生が、割りばし鉄砲を作りました。講師は毎年お世話になっている、青少年指導員の皆さんです。割りばしを切る作業だけは大人が担当しますが、他は設計図を参考にして、すべて子どもたちの力で完成させました。

1年 凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業の2時間目、一年生が自分たちで作った凧をあげました。風がないので、一生懸命に走ってあげました。自慢の凧を嬉しそうに見せてくれました。頑張ったね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年出前授業 計画委員会
3/5 委員会 スクールカウンセラー相談日
3/6 代表委員会
3/7 分団会議・集団下校
3/8 2年歯磨き指導 C-NET

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要