■6月12日(水)、プール開き(予定) ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

日曜日に向けて

画像1 画像1
子どもたちが練習できる日は、今日が最終でした。
気合が入ります。
きっといい運動会になります。いや、してみせます!
1・2年生もがんばっていました。楽しみにしてください。

みたらしだんご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日の調理室からの写真をupです!
今日は、お月見に合わせて、みたらしだんごの登場です。

おだんごは、蒸した後、甘いたれに漬け込まれます。
食缶に入れられて、各教室へ届きます。

おだんごは、デザートです。ご飯とおかずを全部食べた後で食べましょう。

フランクフルト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドイツの地名がついたこの食べ物は、ソーセージの一種で、日本のJAS規格では太さ20ミリ〜36ミリで豚の腸を使ったものを指すそうです。

太くて歯ごたえがあります。皮を噛むと、パリッと気持ち良い音が響き、うまみたっぷりの肉汁がお口の中に溢れかえります(*^―,^*)

今日は、栄養教諭の先生に調理している様子を撮っていただきました!
職員の中でも、調理室に入ることができる人はごく一部なんです。貴重画像ですよ!

写真上:こ〜んな大きな鍋でゆでています。一度に200人分をゆでることができます。
写真中:ソーセージ好きにはたまらない夢の画像!あー壁紙にしたい…ひとり占めした〜い!
写真下:今日の給食室のディスプレイです。給食を取りに来た子どもたちが真っ先に見ます。

#全体練習

開会式の練習です。足並みそろえてイチ、ニ、イチ、ニ…
日曜日も、こんな青空だといいな(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のあとかたづけ

画像1 画像1
給食が終わると、各学級の給食当番が、給食室に食器や食缶を返却しに来ます。
全部の食缶が返ってくると、その日に残った残食の量を確認しています。

残食調べを手伝っているのは、給食委員の子どもたちです。はかりの目盛から食缶の重さを引いた重さを記録しています。

残食の量で、子どもたちの様子を知ることもできます。
今日は日中暑かったので、運動会の練習の後で食欲は落ちてないかな、と気にしていましたが、いつも通りよく食べていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 6年出前授業 計画委員会
3/5 委員会 スクールカウンセラー相談日
3/6 代表委員会
3/7 分団会議・集団下校
3/8 2年歯磨き指導 C-NET

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成28年度 研究紀要