入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

5月16日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のバジル焼き・ケチャップ煮・三度豆のソテー・大型コッペパン・牛乳です。

「三度豆」は若いうちにさやごと食べるさやいんげんのことで、1年に3度も収穫できるところから三度豆と呼ばれています。
三度豆は体の調子をととのえる働きをする緑のグループの食べ物です。
・ はだを丈夫にする ビタミンC
・ かぜを予防する カロテン
・ おなかの調子をよくする食物せんい
が、たっぷり含まれています。



安パトさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(月)
本日、全校朝会に「安パトさん」が来てくださいました。安パトさんは、子どもたちの安全をいつも見守って下さっています。今日は自転車の乗り方についてお話しをして下さいました。

・「スピードを出しすぎない」・・曲がり角は特に注意しましょう。
・「片手運転しない」・・・・・・スマホを触りながら、運転してい
                ませんか?
・「二人乗りしない」・・・・・・自転車の二人乗りは禁止されてい
                ます。

気候が良くなり、さわやかな季節になってきました。
自転車に乗る機会も増えると思いますが、今日聞いたお話を思い出して安全運転を心がけましょう。

5月15日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
八宝菜・きゅうりの中華あえ・ミックスフルーツ(缶)・ご飯・牛乳
です。

八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝菜は中華料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
今回の給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。

4年生、河内音頭体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)
本日、4年生は「女性会(民謡教室)」の皆さんに、河内音頭を教えていただきました。

始めはぎこちなく踊っていた子どもたちでしたが、教えていただきながら、練習するうちにに随分上手になりました。音楽に合わせて踊る姿は、かなりさまになってきました。

6月4日(日)の運動会で、皆さんにお披露目するのが、今から楽しみです。

5月12日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
きびなごてんぷら・みそ汁・えんどうの卵とじ・ご飯・牛乳
です。

「えんどう」は、日本全国で栽培され、ハウス栽培などもあります。
旬は、春から夏の初めにかけてです。
給食室で、さやから豆をとりだして、えんどうの卵とじにしています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 卒業式練習開始
3/8 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係