☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6月12日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、鶏肉の甘辛焼き、みそ汁、キャベツの赤じそあえでした。
キャベツの赤じそあえは、茹でたキャベツに乾燥させた赤紫蘇を混ぜています。ご飯に混ぜて食べることが多い赤じそですが、野菜の和え物に使うことでさっぱりとした副菜になります。

3年 体育

鉄棒上で腕を伸ばして、結構きつそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、いわし天ぷら、みそ汁、豚肉と三度豆の炒めものでした。
いわし天ぷらは、小さいイワシを丸ごと天ぷらにしています。カリっとした食感で骨ごと食べることができます。
小魚はカルシウムの補給源として積極的に食べてほしい食品のひとつです。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日は、食パン、カレードリア、キャベツのスープ、クインシーメロンでした。
メロンは1年に1回のみ登場する果物です。子どもたちが食べやすいように、実と皮の間には切り込みを入れています。とても甘くて好評でした。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日は、ご飯、すき焼き煮、三度豆のごま酢あえ、焼きかぼちゃの甘みつかけでした。
6月に入り、夏野菜の使用が増えてきました。かぼちゃもその一つです。
生のかぼちゃを切るのは大変なのですが、冷凍のものにはない食感と甘みがあります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31