過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

5月31日 人権研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、教職員対象に「鷹合小学校をほかほか言葉でいっぱいに」という題で「ピア・サポート」の研修会がありました。ピア・サポートというのは、「仲間が仲間をサポートする」活動です。
 「ひたすらじゃんけん」や「うれしい言葉のシャワー」などのゲームを体験した後、全校児童集会でできる「ほかほか言葉を使ったゲーム」を考えてプレゼンするなど、ワークショップをしながら学びました。
 自尊感情を高め、よりよく仲間をサポートできる学級集団作りに生かしていきたいです。

5年出前授業 セレッソ大阪サッカースクール

 5月30日(水)2時間め〜3時間め、セレッソ大阪サッカースクールが、本校運動場で5年生を対象に開かれました。
 とても暑い日ではありましたが、どの子も暑さを忘れて、ボールを追ったり、蹴ったり、夢中で楽しんでいました。最後には、「コーチVS子どもたち」で、「本日の宿題の有無」をかけての試合で盛り上がりました。結果は、9−8で惜しくも1点差で敗れ、今日も宿題は頑張ってもらいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん(2年 生活科)

2年生が2回目の町たんけんに行きました。
今回は、7つのグループに分かれて各施設を見学させていただきました。

質問をしたり、写真を撮らせていただいたり、力を合わせて様子を調べることができました。写真は保育園を見学したグループの様子です。
この後、グループでまとめたことを発表会をしあいます。

お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 平野焼却工場

 5月26日(金)、4年生が平野焼却工場に社会見学に行きました。
焼却工場では、プラットホームに環境事業局のパッカー車が入ってきて、ごみピットにごみを投入する様子を見学しました。中央制御室での集中管理システムの様子や、焼却炉での環境に配慮した工夫についての説明もしてもらいました。
 バケットで掴んだ6トンのごみをクレーンで焼却炉に入れる様子には、子どもたちも
「うわあ」と驚きの声を上げていました。少しでも、ごみの量を減らし、地球にやさしい環境にしていくためにも、学んだことを生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養指導2年

 5月22日(月)2年生の栄養指導がありました。
「朝ごはんは3つのスイッチ」
『体のスイッチ』→「脳にエネルギーが送られ頭がすっきりする」 
『頭のスイッチ』→「体温が上がり、体が元気に活動できる」
『おなかのスイッチ』→「おなかを刺激してウンチを出しやすくする」
ということを、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜授業(卒業を祝う会)
3/5 体重測定(3・4年)
3/6 体重測定(1・2年)委員会活動最終
3/9 茶話会