すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

運動会その後

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れた日の園庭では運動会でした活動が形を変えて続いています。

きりん組の「樽太鼓」の演技を、うさぎ組がリードして貰いながら見よう見まねでしています。

リレーは先生が入らなくても、きりん組の子どもだけで進められるようになってきました。

一輪車や縄跳びに繰り返し取り組む、うさぎ組の姿も見られます。

運動会でついた自信が、次の活動へと子どもたちを向かわせています。

能・狂言鑑賞(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
北区民センターへ、能と狂言の鑑賞会に行きました。雛祭りの歌に出てくる五人囃子、普段馴染みの無い楽器や道具、衣装の数々に、子どもたちは興味津々でした。
生の伝統文化に触れることで、歴史や文化に対する関心を深められたと思います。めったにできない、貴重な体験ができました。

がんばれ、中大淀きりん組さん!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、幼稚園のお友だちの歌を聞かせてもらいました。
大きな口を開けて、一生懸命歌う園児たちに、「かわいい」と5年生もニコニコ顔。振り付けのある歌では、ノリノリになって、一緒に踊りました。楽しい時間をありがとう。中大淀幼稚園のみんな、音楽会頑張ってね!5年生も、来月の音楽発表会に向けて、頑張りまーす!

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
校内に不審者が侵入したことを想定した訓練を行いました。

各教室では放送の指示を聞いて行動します。
職員の研修も兼ねて、不審者役の職員に対し、他の職員がさすまたで対応しました。

警察の方にも来ていただき、最後にお話もしていただきました。

芋掘りの後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しかった芋掘りの経験から、うさぎ組は絵の具でお芋の絵をかきました。

子どもたちがかくお芋は、形も色も様々でとても個性的。自分が感じたままをのびやかに表現していました。

きりん組は里山から頂いてきた芋づるを使ってリース作りをしました。

芋掘りの1つの経験を大切に次の活動につなげています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小学校行事
3/5 4年授業研究
3/6 学校協議会
3/7 移動図書館
3/8 標準服販売(帽子購入は職員室)
SC
3/9 登校巡視
3/10 PTA実行委員会