増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

12月14日(木)の給食の献立

画像1 画像1
●さばのみぞれかけ
 塩で下味をつけたさばを焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆ、ゆず果汁で作ったたれをかけたものです。
●みそ汁
●こまつなのいためもの
●ごはん
●牛乳

12月13日(水)の給食の献立

画像1 画像1
●鶏肉のカレー風味焼き
●ミネストローネ
 アルファベットマカロニを使用した、トマト味のスープです。
●サワーキャベツ
●食パン
●マーガリン
●牛乳

12月の「よも☆よも」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(月)の聖和タイム(10:35〜10:50)に月に一度の「よも☆よも」がありました。

前回と同じように、集まった子どもたちはとても静かに2冊の絵本に聞き入っていました。
今日は1冊目に「ぐりとぐらのおきゃくさま」
2冊目はもうすぐクリスマスということもあり、
       「サンタクロースはおもちゃはかせ」
                  を読んでくださいました。


絵本の後には、サンタさんがいると思う人〜と手をあげたり、サンタさんへ日本語でも手紙を送ることができるよ、と教えてもらったり 楽しいやりとりもありました。

次回の「よも☆よも」は年明け1月16日(月)です。

12月11日(月)の給食の献立

画像1 画像1
●あげシューマイ
●えびととうふのスープ
 「えび」の個別対応献立です。えびととうふの他にも、たまねぎ、もやし、にんじん、にらなどが入った、具だくさんのスープです。
●ツナとキャベツのいためもの
●ごはん
●牛乳

4年生 理科の学習 (実験・観察)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科では、理科室で加熱器具を使った実験を行っています。

事前に理科室の使い方をじっくり学習し、安全に気を付けて「ものの温度と体積」の実験を行いました。
 空気や水、金属は温度によって体積が変わるのだろうか…
予想し、計画を立て、結果・考察〜と子どもたちは驚いたり納得したりしながら学習しました。

へちまの観察も春から夏、秋、冬へと季節によって変わる植物の様子を目や手、鼻を使って観察し、タブレットを使って記録に収めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
3/5 C−NET よも★よも(読み聞かせ6年生3・4限) 栄養教育2年生
3/6 卒業茶話会
3/7 地域子ども会(5校時集団下校)
3/8 委員会活動
3/9 ひまわり学級保護者会