子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

100連発の打上げ花火 ≪林間学習(22)≫

 20時30分、キャンプファイヤーが終わって、全員が宿舎前に集まり、広場での「打上げ花火」を観賞しました。単発の打上げ花火の後、最後の100連発花火は壮大で、子どもたちから大歓声があがりました。
 21時には部屋にもどり、各自が「一日の反省表」を書きました。部屋長はその「一日の反省表」を持参して、大広間で就寝前の「部屋長会議」【写真右】を行いました。今日一日の反省と明日の予定について、確認をしました。長い一日の活動が終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャンプファイヤー ≪林間学習(21)≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19時15分、宿舎裏のファイヤー場で「キャンプファイヤー」を行いました。「遠き山に日は落ちて」の歌に始まり、「火の神ウヤマーン」から4人の「火の精」に「知恵・勇気・友情・希望」の火を分け与え【写真中】、一斉に点火しました。♪燃えろよ 燃えろよ 炎よ燃えろ♪をギター伴奏に合わせて歌いました。
 TOTO便器や木とリスなど、キャンプファイヤー係によるゲームが次々と行われ、全員が最高に盛りあがりました。最後は目を閉じて自然の音を聞いた後、夜空を見上げて星観察もしました。林間学習の「楽しい思い出」が、またひとつできました。

夕食は名物料理「かも鍋」≪林間学習(20)≫

 18時、林間学習2日目の夕食は、但馬地方の名物料理「かも鍋」です。あらかじめ〆用のラーメンも入れてから煮込みました。食事が始まって10分後には、出汁まできれいにいただき、雑炊をしていた班がありました。よほど、おいしかったのでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小川で魚つかみ ≪林間学習(19)≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 14時30分からは、宿舎裏の小川で「魚つかみ」を行いました。鉢伏山から湧き出た川の水は、足が痛くなるほど冷たいです。長時間、川に入っていると、麻痺してずっと入れるそうです。子どもたちは、最後の1匹まで悪戦苦闘しながらも76匹の「アマゴ」を素手で捕まえました。採った魚は、宿舎の方に串刺しにして塩焼きにしてもらい、美味しくいただきました。

野外炊飯「カレー作り」 ≪林間学習(18)≫

 12時、宿舎裏の野外炊飯場に集合して、「カレー作り」を行いました。初めてカマドで火を起こす5年生は、6年生に教えてもらって立派な火を起こしていました。自分たちで作ったカレールウの味は、最高だったようで、食べ残した班はありませんでした。最後は自分たちが使った食器や鍋、お玉などをきれいに洗って、14時に片づけが終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係