子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

「歯垢染めだし液」で、歯磨き指導 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月1日(木)2限、2年生では歯科衛生士さんに来ていただいて、「歯磨き指導」を受けました。
 第一大臼歯やむし歯菌、歯垢について勉強をしたあと、前歯に赤い「歯垢染めだし液」【写真左】を塗ってもらいました。その後、歯ブラシの持ち方や正しい歯磨きの仕方を教えてもらって、鏡を見ながら一本ずつ丁寧に磨き【写真右】ました。一人ずつ口を開けてみてもらった結果、全員が「歯みがき名人」になりました。ご家庭でもおうちの人と一緒に、鏡を見ながら「歯はみがき名人」を目指しましょう。

落ちた落ちた、なあにが落ちた ≪児童集会≫

 2月1日(木)、今日は「給食週間」が終わって初めての児童集会でした。最初に、給食調理員さんへ感謝の気持ちを込めたお礼の手紙を渡しました。その後、「落ちた落ちた、なあにが落ちた 」をしました。
 「なあにが落ちた」と言ったあと、「豆」【写真中】と言ったら豆をまくふりを、「鬼」と言ったら班で回ります。「恵方巻き」【写真右】と言ったらだまって食べるふりを、「イワシ」と言ったら魚釣りのふりをします。なかよし班で、楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

厳しい寒さを乗り越え、春に向かおう ≪如月≫

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(木)、凍りつくような寒さを感じる今日この頃です。いよいよ今日から如月、今年度も2ヶ月を残すのみとなりました。
   水仙や 寒き都の ここかしこ (与謝蕪村)
 水仙は、別名「雪中花」と言われ、雪の中でも春の訪れを告げる花として知られています。学校でも体育館の南側にたくさん咲いています。
 さあ2月となりました。児童の皆さんも厳しい寒さを乗り越えて、それぞれの春に向かいましょう。

※学校だより「なかはま2月号」は、こちらをクリックしてください。

静かに過ごす「図書の時間」 ≪3年生≫

 1月31日(水)1限、図書館を訪ねてみると、3年生は「図書の時間」で、静かに本を読んでいました。
 今年度も新刊を購入して、図書館・ミニ図書館の蔵書数は7,000冊になりました。平和学習コーナーや恐竜コーナー、いじめについて考えるコーナーなど、整備を進めてきました。授業の最後に、担任の先生が「あきちゃった」の読み聞かせをするよ!と言うと、ほとんどの児童が前にやってきて、楽しそうにお話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

最後の「耐寒なわとび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(水)始業前、耐寒スポーツタイムの「耐寒なわとび」は、今日が最後になりました。
 朝一で寒いですが、運動委員の児童が前に出て準備体操をしました。全学年が一斉に「ポプコーン」の曲に合わせて、なわとびを跳んでいきました。これからも、なわとびを跳んで、みんなで「冬の寒さに負けない体づくり」をしていきましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係