子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

火曜日の「英語モジュール学習」 ≪2・4・6年生≫

 1月30日(火)始業前、毎週火曜日の「英語モジュール学習」を行っています。【写真左から】2年生は、英語の歌を映像で楽しみながら、ノリノリで体で表現していました。4年生は、ジングルを通してアルファベットを発音していました。6年生は、ストーリーをみてどんな会話をしているのか想像をしながら、意味を推測していました。
 現在、小学校における英語教育は「聞くこと、話すこと」を中心とした「外国語活動」を5・6年生で実施しています。これが次期学習指導要領では、平成32年度から「外国語科(教科)」となります。また、3・4年生では新たに年間35時間の「外国語活動」を行うことになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「宮廷トッポギとキムチ」 ≪6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(月)3・4限、6年生は国際クラブ課内実践として「宮廷トッポギとキムチ」の調理実習をしました。
 ソンセンニムからレシピをもらって説明を受け、調理実習を開始しました。「宮廷トッポギ」は、トッポギを下茹でし、干し椎茸、牛肉・人参・キュウリを千切りにしました。フライパンに材料を入れて炒め、仕上げに錦糸卵をのせました。「キムチ」はキュウリを切って塩を振ってしばらく置いて、人参と混ぜ合わせて塩を洗い流します。ボールに移して味つけをしました。どちらも班によって、味が全然違っていました。

「あたたかい ことば」 ≪児童朝会≫

 1月29日(月)、今日の児童朝会は、教頭先生から「あたたかい ことば」のお話がありました。自分が落ち込んでいる時に友人から「おまえ、ほんまええやつやなあ」と言われて心が温かくなり、救われたという経験談でした。体育の授業では「ナイス、どんまい、頑張ろう」など温かい言葉を耳にします。反対に「ちっ、せこい、しょぼい」などの冷たい言葉も友だちどうしで使われているのではないでしょうか。寒い時期ですが、温かい言葉で、心を温かくしましょう。
 朝会の後、1年生は先週土曜日の「伝承あそびの会」で使った長机や道具を、みんなで協力して後片付けをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

伝承あそびの会(2) ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちは約1時間、8つのブースを順番にまわりました。「あやとり」【写真左】のブースでは、おばあさんの手元をのぞき込んで、指使いを確認していました。「だるまおとし」【写真中】では、飛ばすコツを教わりました。
 「伝承あそび」のあとは、お礼として児童全員でダンスを踊って、自分たちで作った「メダル」を、お一人お一人に手渡しました。最後は感謝の気持ちをこめて、拍手で中浜連合福寿会の皆さんをお見送りしました。親・子・孫の三代で楽しむことができました。

伝承あそびの会(1) ≪1年生≫

 1月27日(土)10時、中浜連合福寿会(老人クラブ)の皆さんが体育館に入場されました。1年生の34名の児童は、並んで拍手でお迎えし、元気よくごあいさつをしたあと、「どらえもんの歌」を全員で合唱しました。
 「伝承あそびの会」として、8つの昔遊びの「羽子板、あやとり、お手玉、こま回し、けん玉、竹とんぼ、だるま落とし、べったん」の教えていただきました。「こま回し」【写真中】では、ひもの巻き方や投げ方を教えてもらいました。「お手玉」【写真右】では、マットの上に座って、やり方を教わっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 児童朝会
3/7 はばたき集会
3/8 クラブ活動(最終)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係