11月2日の給食

画像1 画像1
 豚肉、キャベツ、まいたけを使ったしょうゆ味のいためものです。
 いわしだんごの入ったつみれ汁と豆こんぶです。


  ≪こんだて≫
  ・豚肉とまいたけのいためもの
  ・つみれ汁
  ・豆こんぶ
  ・ごはん
  ・牛乳

11月1日の給食

画像1 画像1
 かつおににんにく、塩、こしょう(白)、マヨネーズで下味をつけ、
焼きました。
 鶏肉、たまねぎ、カリフラワー、にんじん、コーン、パセリを使った
スープとキャベツと三度豆を使ったサラダです。


  ≪こんだて≫
  ・かつおのガーリックマヨネーズ焼き
  ・スープ
  ・キャベツと三度豆のサラダ
  ・食パン
  ・アプリコットジャム
  ・牛乳

国語科の学習の風景(1年)


 カタカナ学習の最後の文字「ワ」・「ヲ」・「ン」の学習をしました。

 「ヲ」の書き順にみんなびっくりしたんじゃないかな?

 しっかり練習して上手になりましょう。

 今、読書週間で、ほぼ毎日、読書タイムを行っています。

 すごく集中して読書に取り組んでいます。

 どんどん賢くなっています!

 頑張れ 頑張れ 1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育科の学習の風景(1年)

 雲一つない青空の下で、かけっこの学習をしました。
 
 鬼遊びから始めて、ラダーを使っての足運びの学習、

フープを使った歩幅を大きくして走る学習をしました。

 少し肌寒いのに、汗をたくさんかいて、笑顔でフィニッシュ!

 少し足が速くなったかな?

 頑張れ、頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA給食試食会を開催したところ16名の方の参加がありました。
 みなさんで、給食を給食室まで取りに行き、給食室の見学も一緒に
しました。
 栄養教諭の田坂から、
 1.学校給食の意義
 2.大阪市の給食の内容
 3.給食の栄養価
 4.給食の衛生管理
について、詳しく話をしました。
 また、3年生の食育の授業で行っている飲み物についてのお話をし
ました。
 500mlのペットボトルに入っている飲み物の中に入っている砂
糖の量をスティックシュガーで何本分か予想していただきました。
 たくさん砂糖が入っていること、水分の体内での働きなどを説明し、
飲み物を飲むときに気をつけてほしいことなどをお話ししました。

 試食会の感想では、参加してよかった。とってもおいしかった。な
どのご意見をいただきました。
 ご参加ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 6年卒業美化作業
3/6 委員会活動
6年茶話会
3/8 卒業を祝う会
3/9 3年「大阪くらしの今昔館」見学
長吉出戸小学校