入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

ひょうたん&へちま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)
片江小学校の学習園に、たいへん立派なひょうたんとへちまが育ちました。

ひょうたんは徳利に、へちまは化粧水を取ったり、乾燥させたもので入浴時に体を洗ったり、色々と使い道があります。
昔の人は、自然のもので生活に役立つものを作ったのですね。

しばらくは理科室前に展示しているので、見てくださいね。

10月5日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉と一口がんもの煮もの・さつまいものてんぷら・ミニフィッシュ・ご飯・牛乳です。

「さつまいも」には、食物せんいがたくさん含まれています。
 【食物せんいの働き】
  ☆便ぴを予防し、おなかの調子を整える。
  ☆胃の中でふくらむため、おなかがふくれて食べすぎをおさえ、肥満
   を予防する。
  ☆生活習慣病を予防する。

10月4日(水)

画像1 画像1
 本日の給食は
タンタンめん・キャベツの甘酢づけ・さくらんぼ(缶)・黒糖パン・牛乳です。

「さくらんぼ缶詰の作り方」
 1・・ゆでたさくらんぼを缶に入れて、シロップをそそぐ。
 2・・中の空気をぬいて、ふふたをする。
 3・・熱を加えて、殺菌する。

赤い色をした缶づめのさくらんぼは、「着色料」で色をつけています。
給食の缶づめのさくらんぼは、「着色料」を使っていないので、自然のままの色をしています。

10月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は
 お好み焼き・豚汁・きゅうりの梅風味・ご飯・牛乳です。

大阪の食文化
<粉もん>
 お好み焼きやたこ焼きなどの「粉もん」が有名です。
 大阪では、具材を全部混ぜ合わせて焼く、混ぜ焼きが好まれています。

 給食でのお好み焼きの作り方は、大きなホテルパンに、お好み焼きの
 生地を流し入れて焼きます。
  
 それを1人分ずつ切り分け、クラスのボールに配缶します。

1年生遠足、その8

画像1 画像1
思う存分、たっぷりと楽しみました。
子どもたちも大満足しています。
これから学校へ戻ります。
 (13時39分現在)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 お別れ集会

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係