6月12日(水)下校時刻変更【1・2・3・4・6年】13:15【5年】14:30(研究授業のため)
TOP

最近、給食室の前できちんとまっすぐに並べているなあ

給食当番のみなさん。最近給食室の前できちんとまっすぐに整列できています。

その秘密をさぐるべく、給食室に行ってみると…

ひみつ、はっけん!!

まっすぐ並べるように線が引かれています。確かにこの線に沿って並ぶと、まっすぐ並べます。

でも、

しかし、

いくら線が引いてあっても、並ぼうという気持ちがなければ、まっすぐに並ぶことはできません。

やっぱり、みんなが、「正しい行動をしよう」「がんばろう」と思っていることが一番大きな理由です。

これぞ、北津守!!
画像1 画像1

"Jamaica"で計算                 学力の向上をめざして

6年生の教室に

「Jamaica」という計算ゲームがあります。

校長経営戦略支援予算で購入しました。

黒地に白い数字で10・20・30・40・50・60と書かれています。
同じように黒地に白い数字で1・2・3・4・5・6と書かれています。

他には、白地に黒い数字で1・2・3・4・5・6と書かれているのが5つあります。

この「Jamaica」をふると、任意の数が並びます。

今、やってみると…

黒地に白の数字は、「60」と「3」が出ました。合わせて「63」です。

白地に黒の数字は、「1」「4」「5」「6」「2」が出ました。

これで数式を作るというゲームです。

ただの計算力だけでなく、「発想力」や「論理的思考力」などが鍛えられます。

自分たちで作った数式をカードに書いて掲示しています。

こんな「学力向上」の取組みも本校では行っています。

アッ!ちなみに、上の場合は、例えばこんなふうに考えられます。

6×5×2+4−1=63

みなさんも、やってみてはいかがですか…
画像1 画像1

きた、きた、キター!                     朝のあいさつ85名に届きました。

週末です。運動会に向けた学習も本格化し、高学年の児童は応援団の練習もありまして、また、昨日は、「ミニバス」の練習もあり、今日の子ども達の登校は、少し疲れ気味…

でも…

でも…

正門で、「おはようございます」や「○○さん、おはよう」と声をかけたら、みんな「おはようございます」って言うようになってきました。

大きな声で言える子や自分から「おはようございます」とあいさつできる子は、まだまだ少ないのですが、何よりも小さくても声を出そうとしていること、声を出さなくても、礼や会釈をするようになったことがすばらしいと考えています。

さあ、来週からも、がんばるぞー!
画像1 画像1

朝から大雨でしたが…心の中には、さわやかな風が…

今朝は、大雨が降っていました。子ども達も傘をさして登校してきます。

憂鬱な天気ですが、そんな天気をも吹き飛ばしてくれるかように、多くのみんなと朝のあいさつをすることができました。

その数、「75名」 またまた、記録更新です。
画像1 画像1

10月1日は、運動会です!

プール水泳の期間が終わり、運動会に向けた学習も始まりました。

先日は、児童集会の時間に、運動場の石ひろいをしました。

高学年は、踊りや組体操の学習を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

連絡

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

運営に関する計画

学校評価

北津守のチャイム

平成27年度