登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

第2回 体力測定

 12月5日(火)〜7日(木)に今年度2回目の体力測定を行いました。5月に1回目の体力測定を行いましたが、その時の自分より、どれだけ成長できたかを確かめるために行っています。
 さて、写真は2年生の体力測定の様子です。ソフトボール投げでは「おりゃー」と言いながら必死に投げていました。反復横跳びでは、少しでも素早く動こうと顔を真っ赤にしながら取り組みました。立ち幅跳びでは、1cmでも遠くへ跳ぼうと腕をたくさん動かし勢いをつけていました。どの子もこれまでに培った力を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。
 そんな2年生を近くで応援し、補助してくれたのが5年生です。「がんばれ!」と声をかけたり記録を正しく測定してくれたりと頼れるお兄さん、お姉さんとしてサポートしてくれました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木) 児童集会

 12月7日(木)に星組のたてわり集会がありました。今日の集会では、カーテンの隙間を通るものをグループで相談して名前を当てるゲームをしました。集会委員会が企画・運営してくれました。
 さて、ゲームスタートです。何か通りました。ずいぶん小さいです。私たち大人は、よくわかりません。ところが、子どもたちは何やら相談をし始めます。あるグループに「あの一瞬でわかったの?」と尋ねると逆に「先生わからんかったん?」と質問返しされました。そのグループは見事正解していました。
 どのグループもずいぶんと楽しそうに活動するようになりました。よりなかよくなれるよう見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区別児童会 集団下校

 12月6日(水)に地区別児童会がありました。まずは、各地区ごとに冬休みの安全なくらし方について話し合いました。交通ルールや遊び方などについて意見を出し合いました。次に通学路のルートや安全な登下校について考えました。最後は、話し合った通学路を確認しながら地区別ごとに集団下校しました。
 私たち教職員はこういった機会をとらえて、校区内の危険個所をチェックしています。これまでにも、特に交通量の多い道路や死角になりやすい十字路などを共通理解し、子どもたちへ注意喚起してきました。ホームページにも掲載しております。ご家庭でもご確認いただき、安全な登下校の仕方などについてお話していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 調理実習

 12月1日(金)5年3組の調理実習でした。1.2組同様ご飯とお味噌汁を作りました。ご飯は、ガスで炊きます。写真のように炊き上がるまでの様子がよくわかるので、子どもたちも興味津々です。お味噌汁作りでは、いろいろな野菜も上手に切っていました。かつおぶしの出汁も上手に取っていました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 調理実習

 11月30日(木)1組に続き、5年2組も調理実習でした。ご飯とお味噌汁を作りました。ご飯は、大領小学校の水田で収穫したお米です。自分たちで作ったお米を食べる経験ができ、子どもたちも満足そうでした。お味噌汁作りでは、大根のイチョウ切りにチャレンジしました。少し、厚みにばらつきがありましたが、一生懸命切っていました。
 また、お家でも挑戦して、少しずつ上手になっていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/15 卒業式予行練習
3/16 卒業式前日準備(1〜4、6年は13時30分下校)
3/19 卒業式

学校評価

「全国学力・学習状況調査」結果

平成28年度「全国学力・学習状況調査」結果

学校協議会

交通安全マップ