大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

プログラミング学習(2) 〜6年生理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホワイトボードで予測した実験方法を、班ごとに出前交流をし、他の班の予測を参考にしました。
 そして、いよいよ、班ごとに立てた予測に従って実験を始めました。

プログラミング学習公開(1) 〜6年生理科〜

 11月22日(水)の5時間目、6年生理科「水溶液」の単元においてプログラミング学習を活用した公開授業を行いました。
 3種類の無色透明の水溶液が、提示された6種類のいずれの水溶液なのかを判別するために、実験方法をフローチャートで予測していきます。
 班別にホワイトボードで相談しながら、予測していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 フッ化物塗布

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(火)の5時間目に、4年生を対象にフッ化物塗布を実施しました。教室で歯科衛生士さんの話を聞き、保健室でマウスピースをくわえて行いました。フッ化物塗布を行うことにより、虫歯になりにくい歯になりますが、毎日のはみがきが一番大切です。虫歯にならないために、ご家庭でのはみがきをよろしくお願いします。

1年生国語 〜研究授業より〜

画像1 画像1
 11月21日(火)の5時間目、引き続き1年生国語の研究授業も行いました。
 1年生は今、「いろいろなふね」という単元を学習しています。今日は、乗り物について書かれた文章から「役目」「つくり」を読み取って、メモにまとめていきました。
 子どもたちは、自分の書いたメモをペアで発表し合いました。最後は、全体で交流しましたが、とても大きな声で発表できていました。
画像2 画像2

3年生社会 〜研究授業より〜

 11月21日(火)の4時間目、3年生社会の研究授業を行いました。
 3年生は先日、近隣のスーパーマーケットを見学し、工夫されている点などを学習したところです。今日の授業は、数種類の違う牛乳(のパック)の中から、使う目的に合ったものを選んでいきます。グループでの調べ学習、一人一人が「どの牛乳をどういう理由で選ぶか」を考え、発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

安全マップ

学校だより

月行事と下校予定時間

運営に関する計画

学校評価

学校協議会