○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

きんかんの木

2月7日(水)

花壇に“きんかんの実”がなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語モジュール

2月7日(水)

新しいダイアログに入ると、耳でしっかり聞いて、聞こえたことばを発表しています。
約1年間続けてきて、子どもたちの耳もだいぶ慣れてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

2月7日(水)

今日は、3月3日(土)に行われる“ありがとう集会”(6年生を送る会)の準備でした。
各委員会で5年生が中心となって作業を進めました。(6年生は、みんなから送られる立場なので、他の作業をすすめていました)

画像1 画像1

本日の給食 2月6日

2月6日(火)

赤魚のレモンじょうゆかけ 
うすくず汁 高野どうふの入り煮
米飯 牛乳

【レモン】
レモンのふるさとはインドです。日本には明治時代に伝えられました。
冬はあたたかく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいとされています。(広島県・愛媛県・和歌山県で多く栽培しています)
給食では国産のレモンを使用しています。

画像1 画像1

なわとびタイム

2月6日(火)

「寒さに負けないぞ!」と、元気いっぱいにとんでいます。
大縄はみんなで数を数え、声をかけあいながらとんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 スクールカウンセラー
卒業式準備
学校・PTA新聞発行
3/19 第46回卒業式
3/21 春分の日
3/22 暖房終了
給食終了