すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

大淀カルタ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の学校公開は、学習参観とたてわりグループでの大淀カルタ大会でした。

このカルタは、何年も前の大淀小の先輩たちが作ったものです。
核家族化が進み、大勢でカルタ取りをする機会が減っている中、お正月らしい取り組みの一つです。

1月の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の保健指導のねらいは「姿勢を正しく」でした。
養護教諭が手作りTシャツで体の中や背骨の様子を見せると、子どもたちは興味津々。
分かりやすく背骨の大切さや、姿勢が悪くなると体の中はどうなってしまうのかを知らせました。
最後にみんなで一緒に正しい姿勢や座り方にも挑戦しました。
寒くなると背中を丸めて姿勢が悪くなりがちです。ご家庭でもお子さんに声をかけてあげて下さいね。

音楽でコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTA成人教育講座「音楽でコミュニケーション」を行いました。
大人向けと子ども向けの時間があり、どちらも音楽で笑顔になれるホッと癒される時間でした。

楽しかった雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、六甲山で雪遊びを経験した子どもたち。
楽しかった経験を絵に描きました。
お母さん雪だるまや、赤ちゃん雪だるまなど可愛い絵が生まれました。

大淀米米研究所(調理実習編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スカイビルの里山で育てたお米を使って調理実習をしました。
鍋を使ってご飯を炊き、一緒に味噌汁も作りました。
班の友達と協力して、米や水の量をはかったり、野菜を切ったりと、手際よく調理することができました。
いただきますをした後は、あちこちから「おいしい!」という声が聞こえました。自分達がお世話をしたお米だから、よりいっそうおいしく感じたようです。
大成功の調理実習でした。

おいしくなーれ、おいしくなーれ!
みんなの思いが通じて、おいしくなったね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小学校行事
3/19 第100回卒業式
3/20 大淀ピカピカ大作戦
祝日講話(春分の日)
3/22 給食終了
3/23 修了式
登校巡視