6月の生活目標『気持ちのよいあいさつをしましょう。』

1年2組 国語科

「じゃんけんやさんをひらこう」最後の学習でした。今までの学習で、自分のオリジナルじゃんけんを考え、お隣さんとアドバイスを出し合い、勝ち負けの条件やポーズなど改良に改良を重ね、相手に分かりやすいように説明のポスターを作り・・・。そして、今日はいよいよクラス全員でじゃんけん大会!一人ずつ前に出て、説明のポスターをプロジェクターに投影しながら、自分のじゃんけんのルールを説明しました。全員でじゃんけんの勝ち負けや、ポーズを確認し、3回勝負で発表者と王様じゃんけん!アイディア溢れるじゃんけんをたーっぷり満喫した1時間となりました。
画像1 画像1

1年1組 (2月26日)算数科

『ずをつかってかんがえよう』の単元を学習しています。
ホワイトボードでの発表も随分上手になりました♪

問題を読むだけでは問われていることの理解が難しい場合は…
・何度も声に出して問題を読む
・文章題の数字やキーワードに印を入れる。
・図に表す。

等を試みることが大切ですね。

試行錯誤しながら立式に取り組み、解けた時の喜びは次の学習への意欲に繋がります。
お家でも答えを教えていただくのではなく、上記の方法を取り入れ、サポートしていただけると有り難いです。
画像1 画像1

2年1組 歯磨き指導

どうしてむし歯になるのか教えていただきました。
そのあと、歯垢が歯に付いていたら赤く染まる薬を前歯にぬってようすをかんさつしました。真っ赤に染まった子がほとんどで、子どもたちもびっくり。正しい
歯の磨き方を教えていただき、磨いたあとに、もう一度染めるときれいになっていました。横にゴシゴシ磨くのではなく1本1本丁寧に、横だけでなく縦にも磨くと良いことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 教室掲示

玄関掲示が1年生の鬼のお面から、6年生が昨年度作成した安全マップに変わりました!久しぶりに自分たちの手元に戻ってきた鬼のお面と一人ずつ写真撮影をしました。とっても嬉しそうな表情の子どもたちでした。写真撮影の後は、教室の背面に掲示してある紙版画の鬼に、その鬼のお面をプラス!「わぁ!ダブル鬼や〜!」「うちの教室、鬼だらけになったなー!」と子どもたちと担任で盛り上がりました♪
画像1 画像1

6年 いろいろ

土曜日は参観にご参加いただきありがとうございました。子どもたちは日頃の感謝をしっかりと伝えられたと思います。

・理科
実験を終えた理科の教材で、車を作りました。
手回し発電機で、コンデンサーに電気をためて、スイッチオン!!
勢いよく車を走らせることができました。

・2月バースデー会
12月1月とお誕生日の人がいなかった6年生。久しぶりのバースデー会です!!
クオリティの高いシャチのカード
嬉しいですね!
3月はお誕生日の人が多いようで。。。
バースデー係さん忙しい月になりそうです。

・安全マップ
昨年作った安全マップが、玄関に飾られています。ぜひ、来校の際ご覧ください。

もうすぐ3月。卒業の日が近づいてきました。思い残しのない日々を過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

ほけんだより

H29年度 研究授業案内

学校運営計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

学校評価アンケート

その他

ICTを活用した授業