5年社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝日新聞大阪本社、大阪工場(凸版印刷)に社会見学に行ってきました。
てくてくオフィス街を歩いて最初に向かった先は朝日新聞本社。新聞の歴史や作り方の秘密などを教えていただき、新しく見るもの聞くことにおどろきの声があがっていました。
午後から行った工場では、実際に機械が動いている様子を見させていただきました。印刷の仕方を体験したり、実際の新聞の束を持ってみたりできることに、興味津々で活動していた5年生。
両方で素敵なお土産をいただき、1日かけての社会見学が終わりました。

3年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(水)社会科の学習で校区にある関西スーパー福島店へ見学に行きました。店内やバックヤードを見せてもらい、いろいろな発見をすることができました。普段見ることのできないバックヤードでは、冷蔵庫体験や魚をさばく様子を見せてもらうことができました。バックヤードに入るときに身に着けた帽子とマスクをとても気に入り、学校に帰ってもつけていました。お忙しい中お仕事のことを教えてくださった関西スーパーのみなさん、ありがとうございました。

9/22(金) 秋の遠足(2,4年生 元浜緑地)

 2年生と4年生は、春の遠足に引き続き、ペア学年で遠足に行きました。目的地は元浜緑地に行きました。


 木製遊具は修理中のため使えないということでしたが、数日前に修復が完了し、遊ぶことができました。午前中は、木製遊具で遊んだり、滑り台を滑ったり、原っぱの虫を捕まえたり、どんぐりや松ぼっくりをひろったり、思い思いの活動を元気いっぱい行いました。2年生の安全を見守る4年生や、滑り台に急ぐ2年生が4年生の手を引いていくなど、ほほえましい子どもたちの姿が見られました。


 雨が心配されたので、早めの昼食をとりましたが、昼食中に雨粒が・・・。


 午後からは西側の広場を使って、クイズラリーをする予定でしたが、急きょ変更し、学校の講堂で行うことにしました。
 クイズは小さいころの写真からどの先生かを当てたり、キャラクターの名前を当てたりして、2年生と4年生が仲良く活動できるように考えました。また、クイズを全部クリアすると先生方からの「これからもずっとなかよくしようね先生より」というメッセージがわかる仕組みになっていました。講堂でも、大盛り上がりで楽しく活動することができました。

 
 これからもペア学年でなかよく活動できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(水) 車いす体験(4年生)

4年生は9/20(水)に講堂やピロティで車いす体験を行いました。

○自走体験
 自分一人で車いすを動かしました。スロープを上がって下りたり、2cmの段差を乗り越えたりしました。
○介助体験
 車いすを押したり、車いすに乗って押されたりしました。押される人はどんなことを怖いと思うかがわかり、押す人はどんなことに気を付けなければいけないかわかりました。

<子どもたちの声>
▽自走体験 自分で乗ってみて
 操作が予想以上に難しかった。2cmのだんさでも、乗り越えるのが大変だった。スロープもいきおいよく行かないと、またもどってきてしまうので、車いすを使っている人は大変だなぁ、と思った。(1組 女子)

▽介助体験 友だちを乗せてみて
 キャスターを上げるのが、とても難しい!でも、一人でやるより、相当楽に進むことができた。「自分は命をのせている」ということでそうとうなプレッシャーがかかる。一人より、何人ものほうが高い段をのることができた。スロープが大事なことがわかった。(2組 男子)

▽介助体験 友だちに押してもらって
 いきいきのところのだんさをあがる時に、ななめになったので、少しこわかったです。地面が少しでこぼこしている所は、がたがたゆれました。車いすに乗っている人も、たいへんだな、と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 給食終了
3/23 修了式・離任式
3/26 春休み

運営に関する計画

学校通信

校長経営戦略支援予算

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

配付文書