6月8日(土)引き渡し訓練(全学年)を行います。引き渡しの際には必ず保護者証をご持参ください。

【給食】2月28日

今日の給食は「すき焼き煮、もやしときゅうりのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん」です。
すき焼き煮は牛肉を主材に、ふ、とうふ、旬の白菜、白ねぎなどを使用した、子ども達に毎回好評な献立です。この献立は【ふ】の個別対応献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成29年度 第3回学校協議会の開催について

平成29年度 第3回学校協議会を開催いたします。
当日、会議の傍聴を希望される方は、下記の通りよろしくお願いします。

***

1 日時  平成30年3月5日(月)午後6時30分〜

2 場所  大阪市立桃陽小学校 校長室

3 内容 
     (1)平成29年度の教育活動について
      ・学校関係者評価(最終評価)
      ・「運営に関する計画(自己評価)」(最終評価)
      ・「全国体力・運動能力、運動習慣調査」結果
     (2)その他

4 備考  傍聴を希望される方は、開始30分前に会場へ
      お越し下さい。
      なお、傍聴に当たっては、
      意見を直接述べることができません。
      詳しくは、当日お渡しする「傍聴要領」を
      ご覧下さい。

別途、ご案内を配布しております。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

【1年生】昔あそび 2月27日

1年生の子どもたちが、地域の皆さんから「昔あそび」を習いました。

毎年恒例の行事です。楽しそうでした。

いっしょにあそんだあとは、
子どもたちから歌のお礼をしました。

皆様!ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】理科 2月27日

物の溶け方の実験をしました。

学習指導要領より

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your...

1 目標
(1) 物の溶け方,振り子の運動,電磁石の変化や働きをそれらにかかわる条件に目を向けながら調べ,見いだした問題を計画的に追究したりものづくりをしたりする活動を通して,物の変化の規則性についての見方や考え方を養う。

2 内容
A 物質・エネルギー
(1) 物の溶け方
 物を水に溶かし,水の温度や量による溶け方の違いを調べ,物の溶け方の規則性についての考えをもつことができるようにする。
 ア 物が水に溶ける量には限度があること。
 イ 物が水に溶ける量は水の温度や量,
   溶ける物によって違うこと。
   また,この性質を利用して,
   溶けている物を取り出すことができること。
 ウ 物が水に溶けても,水と物とを合わせた重さは
   変わらないこと。


画像1 画像1

【給食】2月27日

今日の給食は「牛肉のデミグラスソース煮、コーンスープ、かぼちゃプリン、ライ麦パン」です。
どれも子ども達に大人気の献立です。中でもかぼちゃプリンは鶏卵、牛乳、砂糖のプリンの基本の材料に、かぼちゃペーストと、クリームを加えて作った手作りのプリンです。自然なかぼちゃの甘さを感じてもらえるよう、砂糖控えめで、色目も美しいデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

安全マップ

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

生活指導