大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

1・2年おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(火)の2・3時間目に、学校で収穫したさつまいもを使って、おいもパーティーをしました。2年生が主導で準備し、1年生との合同班でプレートにのせて焼いていきました。
 焼きあがったおいもをみんなで食べました。甘くて美味しいおいもでした。

理科特別授業(2)

 紫キャベツを使った実験を見せていただき、子どもたちは身近にある理科の不思議に触れて、終始驚いていました。理科への好奇心がくすぐられる素晴らしい授業でした。
 ふだんの生活で、何気ないところでの「不思議」「疑問」を大切にしていくことが理科を好きになる方法のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科特別授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)の2時間目、プログラミング教育の取組の一環として、3〜6年生を対象に大阪成蹊大学の先生にお越しいただいて、理科の特別授業を実施していただきました。福岡先生と赤沢先生が実験のおもしろさを教えてくださいました。
 手品と共通した「なんで?」という疑問から始まり、次々と飛び出す実験を見て、子どもたちは科学の世界に引き込まれていきました。
 どんどん大きくなる煙のわっか、空気砲の秘密はわかったでしょうか?

ICT活用研修 〜教員研修会より〜

画像1 画像1
 10月20日(金)の放課後、ICT活用に向けた教員研修会を行いました。タブレット端末にあるアプリの中で、授業に活用できるものを説明していただきました。今後の授業での活用が期待される内容でした。
画像2 画像2

ICTを活用した算数授業 〜5年生研究授業〜

画像1 画像1
 10月20日(金)の5時間目、5年生算数の研究授業を実施しました。
 この単元では、ブロックを組み合わせて形をつくる活動を通して、図形に親しみ、その楽しさを味わうことを目標としています。
 パターンブロックを組み合わせて、いろいろな形を考えました。タブレット端末を使うことにより、図形を操作したり、グループで自分のつくった作品を見せ合ったりしました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

安全マップ

学校だより

月行事と下校予定時間

運営に関する計画

学校評価

学校協議会