大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

誘拐防止教室 〜1・2・3年生〜

 10月12日(木)の5時間目、東淀川警察及び東淀川区役所の方々に来ていただきました。「誘拐防止教室」は、子どもたちが日々安全な生活を送るために、自分の身に危険が迫ったときにどのように対処したらいいか、体験を交えて教えていただきました。
 「5つの約束」として、
 1.一人で遊ばない
 2.知らない人についていかない
 3.連れて行かれそうになったら、大きな声を出す
 4.何時に帰るのか、家の人に言ってでかける
 5.何かあったら、すぐ知らせる
必ず守ってほしいものです。

 1〜3年生を対象とした学習でしたが、DVDや体験もありとても分かりやすい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 〜図書委員会の発表〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月12日(木)の児童集会は、図書委員会からの委員会発表でした。図書室でのルールやマナーを、クイズや映像を交えて楽しく伝えていました。
 今年度の目標は「一人50冊以上本を借りよう」。読書の秋こそ、目標達成のチャンスです。

いたかの体育祭より

 10月8日(日)、井高野連合による体育祭が開催されました。今年は、中央公園での開催となりました。
 秋晴れの空の下、全ての競技が予定通り実施され、選手たちはみな一生懸命で、しかも和気あいあいとした雰囲気でどんどん進んでいきました。
 小学生の出番は「紅白玉入れ」。今回は、この種目のみだったせいか、子どもたちはためていたパワーを一心集中させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生国語 〜研究授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)の5時間目、4年生国語の研究授業を行いました。
 物語文「ごんぎつね」より、「作品に関した自分の考えをもち、話し合い活動をすることができる」ことをねらいとした学習をしています。
 この授業では、子どもどうしの討論を通して、自分の思いや理解と違う他の意見を聞き取り、互いに交流を行うことで物語のよさを感じ取っていきます。
 「兵十の考えが今までと変わったのは、どの時点か」 子どもたちは、すでにまとめてきた自分の意見を理由もつけて発表していきました。

 研究授業のあとの教員研修会では、授業に関する研究協議を深めました。

週末スタディの開始 〜4・5・6年生〜

 2学期より「週末スタディ」を実施しています。学校力UP支援事業の一環としての「家庭学習の充実」をめざし、4〜6年生を対象に「読み・書き・計算」を中心に課題を出しています。この取り組みのために本校に配置されているコラボレーターの先生と学びサポーターが、答えの確認をします。
 漢字は、1年生で習った字から前学年で学習した字の中より出題しています。
 計算は、4・5年生は100ますのかけ算から、6年生は100ますのたし算から復習していきます。
 既習内容が正しく覚えられているか、自分で確かめながら「みのり」ある学習にしていってほしいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

安全マップ

学校だより

月行事と下校予定時間

運営に関する計画

学校評価

学校協議会