入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

2月15日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉ととうふのうま煮・きゅうりの中華あえ・デコポン・食パン・牛乳です。

「デコポン」は、熊本県不知火地区でたくさん栽培されていました。
おいしくて人気があるので、 今では愛媛県や佐賀県など、全国の主なみかん産地で栽培されています。
皮がむきやすく、おいしくて人気があります。

2月14日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉のゆず塩焼き・みそ汁・こまつなの煮びたし・ご飯・牛乳です。

「鶏肉のゆず塩焼き」は、鶏肉とたまねぎに塩、ゆずで下味をつけて焼きます。ゆずの風味をきかせた一品です。これに「みそ汁」と「煮びたし」を組み合わせています。

5年生、落語教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)
5年生は、東成区小学生のための芸術文化事業で、落語教室が行われました。

実際の落語家さんに来ていただき、落語についてや、小道具の使い方、おはやしについて教えていただきました。そして最後には古典落語「ももたろう」を披露してしていただきました。

小道具の使い方では、教えていただきながら、手ぬぐいをティッシュに見立てて鼻をかんだり、扇子を割りばしに見立てておうどんを食べたりする体験をしました。子どもたちにとっては初めての経験だと思うのですが、すごく上手に出来ていましたよ。

今から60〜80年前、片江小学校の近くには大勢の落語家さん、漫才師さんが住むほどの芸人さんの町だったそうです。その文化が片江の子どもたちに受け継がれているように感じました。

2月13日(火)

画像1 画像1
本日の給食は
関東煮・甘酢あえ・大福豆の煮もの・ご飯です。

「大福豆」は、いんげん豆の1つです。
いんげん豆のほとんどは北海道で栽培されています。 
9月ごろ収穫され、給食では、煮ものとして登場します。

2月9日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
すき焼き煮・もやしときゅうりのしょうがづけ・ツナっ葉いため・ご飯・牛乳です。

すき焼きの「すき」は、畑で使うスコップのような道具の名前です。
昔、畑仕事をしているときに、「すき」にいのししの肉などをのせて焼いたことから「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
現在でいう「すき焼き」は、薄く切った肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり煮たりして調理する日本の料理です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

学校だより

片江小「全国学力・学習状況調査」について

片江小「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

研究紀要

安全・安心

保健関係