暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(木)
3年生が梅田スカイビルの空中庭園見学と大阪環状線一周に出かけました。

空中庭園では、地上173メートルから大阪市内を一望。「大阪城だ!」「ハルカスはあれかな!」と大はしゃぎでした。社会科の学習の一環であり、習いたての東西南北を確認しながら、見つけたランドマークを一生懸命しおりに書き込みました。

環状線一周では、電車内からさらに大阪市内の様子をチェック。駅を過ぎるたびに変わる町の様子をしおりに記録しました。

お天気にも恵まれ、しっかり学習し、しっかりお弁当も食べ、充実した校外学習となりました。

地区別集会・集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(水)の5限、今年最初の地区別集会・集団下校が行われました。

6年生が班長として、立派に下級生の面倒を見てくれました。頼もしい6年生でした。

初夏を味わう<その4> (5.17 三度豆)

 今日の給食献立は「鶏肉のバジル焼き、ケチャップ煮、三度豆のソテー、食パン、マーマレード、牛乳」で、ソテーには旬の三度豆を使いました。

 三度豆は若いうちにさやごと食べる「さやいんげん」のことで、成長が早く、1年に3回収穫できることから「三度豆」と呼ばれています。
 給食では一年を通して冷凍のものを使っていますが、5〜6月は旬のおいしさを味わうため、期間限定で生のものを使います。今日は鹿児島県産のものを18kg使いました。ゆでてからサラダ油でいため、塩・こしょうだけの味つけでシンプルに仕上げました。

 1年1組の教室では、「塩味がしておいしい」「やわらかくておいしい」「幼稚園でも食べたけど、学校の給食の方がおいしい」とニコニコしながらパクパクと残さずきれいに食べていました。また、鶏肉のバジル焼きも「きらいやと思ったけど食べたらおいしかった」とうれしそうに話しにきてくれました。
 給食を通して、1年生の食経験がどんどんと広がっていく瞬間に出会えました。給食で食べた経験をご家庭でもつなげていただきますよう、よろしくお願いいたします。(栄養教諭)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 遠足

5月16日(火)1年生が春の遠足で鶴見緑地に出かけました。
9時過ぎに学校を出発し、鶴見緑地到着後は遊具で遊びました。

お昼は大芝生でお弁当を食べ、その後も大芝生で思いっきり仲間と遊ぶことが出来ました。

薄曇りで遠足には絶好の天候の中、思う存分楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏を味わう<その3> (5.12 河内ばんかん)

 午後2時の大阪市の気温は27度。真夏のような暑さです。
 今日の給食は「カレースパゲッティ、キャベツのひじきドレッシング、河内ばんかん、黒糖パン、牛乳」と、暑さにぴったりの “ピリ辛” “さっぱり” の献立でした!
  
【河内ばんかん】
 河内ばんかんは、熊本市河内町(かわちまち)で発見されたみかんの仲間です。発見された地名の「河内」と「晩成のかんきつ類」ということで名づけられました。
 おいしい季節は、春から夏にかけてです。
 見た目はグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツより苦みは少なく、爽やかな甘みがあります。

 子どもたちも上手に薄皮をむいて食べていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

保健だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ