子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

学校のきまりを守ろう ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月22日(月)始業前、今日の児童朝会は校長先生から、5月の生活目標「学校のきまりを守ろう」について、お話がありました。中浜小学校に普段から当たり前のように、全児童がきまりを守っていることがあります。「・時間を守って集団登校【写真左】する ・靴はきっちりと揃えてロッカーに入れる ・運動場で遊ぶときは全員が帽子をかぶっている ・集会の時は時間前に集合できている」です。
 また、学校の桜の木に「カラスの巣」が鉄のハンガーで作られているので、注意するようにというお話【写真右】もありました。撤去した「カラスの巣」【写真中】は、校長室の前に展示しました。

京都東山へ遠足(2) ≪5・6年生≫

 八坂神社から円山公園を通って「清水寺」まで行き、帰りは5・6年のなかよし班でポイントラリーをしました。このシーズンは各地からの修学旅行生と海外からの観光客で大混雑です。二寧坂、産寧坂とお店が並ぶ参道は超大混雑でした。
 おまけに5月で一番暑い日ではないかというほどの晴天です。子どもたちは行きだけでくたくたに、帰りはへろへろになりながらも、全班が円山公園にゴールしてお弁当をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

京都東山へ遠足(1) ≪5・6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2
  5月19日(金)8時20分、5・6年生の77名は、欠席者なしで春の遠足へ出発しました。今年の目的地は「京都東山」です。
 JR鴫野駅から京橋駅に出て、京阪電車に乗り換え、祇園四条駅に到着しました。特急電車が途中から思ったより混雑してきて、子どもたちは少し疲れ気味でした。地上へ出て八坂神社へ向かいましたが、もうすでに何か国かの会話が聞こえていました。さすが国際都市京都です。たくさんの国から観光客の方が来られています。ふだんから学んでいるC-NETの英語の授業を生かしてか?観光客の方に声をかけている姿が見かけられました。

しろかきと雑草抜き ≪高学年≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日(木)6限、5年生【写真中】は、田植えの前に田んぼに水を張って、丁寧にかき混ぜて表面を平らにする「しろかき」を行いました。田んぼの水漏れを防ぎ、苗の根付きと発育を良くすると言われています。
 4年生【写真左】は、ヘチマとヒョウタンを植えた学習園のまわりの雑草を抜いていました。6年生【写真右】も、学習園で花を咲かせ始めたジャガイモの周りの雑草を、全員で抜いていました。しろかきも雑草抜きも、植物を育てるうえで大切な作業です。

「新聞パズル」を完成させよう ≪児童集会≫

 5月18日(木)始業前、今日の児童集会は「新聞パズル」で、集会のめあては、「班で新聞のなぞを解きあかそう」です。
 班で円になって、バラバラにちぎられた新聞紙を袋から出して、セロハンテープでくっつけて1枚の新聞を完成させます。完成した班は、体育館の前に班カードと新聞を持っていき、集会委員の審査を受けます。一番早かった16班【写真右】は、5分程で完成させていました。どの班もみんなで協力をして、制限時間の10分以内にできあがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係