子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

クッキングはじめの一歩 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日(水)3・4限、5年生は「初めての調理実習」の授業でした。今日のめあては、「調理実習の手順を学びながら、おいしいお茶を入れよう」です。3限は量りや計量スプーン、なべ、包丁、まな板などの調理用具の学習【写真左】をしました。
 4限はガスコンロの安全な使い方や湯の沸かし方、急須でのお茶の入れ方を学習しました。コンロにやかんをかけ沸騰させて、急須に小さじで量った日本茶の葉と70度のお湯をを入れます。1分間たってから、それぞれの湯呑にお茶を注いでいきました。班ごとにおせんべいとお茶をいただいた後、最後は片づけとゴミの捨て方の学習もしました。

6年生から3年生へ「リコーダー教室」

 5月16日(火)4限、講堂で6年生が3年生にリコーダーを教える「リコーダー教室」を行いました。3年生からは音楽の授業で、リコーダーや鍵盤楽器などの演奏に取組みます。
 6年生によるリコーダー演奏の後、3年生はグループに分かれて、「シ」の音だけの曲「ことりのうた」を6年生に教えてもらいました。ワークブックにそって、タンギングやあなのふさぎ方を教えてもらって、テストをして合格すればシールを貼ってもらいました。最後は、6年生と3年生全員でピアノ伴奏に合わせて「笛星人」の曲を合奏しました。来週から時々、6年生が3年生の教室に行って、テストをしていくそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子どもあんぜんパトロール隊&コスモちゃん ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(月)、今日の児童朝会は、城東区役所から「子どもあんぜんパトロール隊(あんパト)とコスモちゃん」に来ていただき、安全教室を行いました。
 〇×式の「あんぜんクイズ」では、「自転車は車の仲間である、雨の日は傘をさして乗らない。ひとりで留守番している時はドアを開けない。知っている人でもついて行かない。怪しい人は見た目ではわからない。」などを学びました。朝会終了後は、「コスモちゃん」にタッチをして、教室に戻りました。登下校や外に遊びに行った時などに危険を感じたら、あんパトの人や「こども110ばん」の家に助けを求めるようにしましょう。

鶴見緑地公園へやってきました(3) ≪1・2年生≫

 昼食は「大芝生広場」でいただきました。お弁当を食べた児童から、おやつをいただき、その後は「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」など、みんな遊びをしました。14時30分、無事に学校に帰ってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鶴見緑地公園へやってきました(2) ≪1・2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10時になって「咲くやこの花館」に入場しました。館内では熱帯から乾燥地帯、高山、極地圏までの、地球上の様々な気候帯に生育する植物が栽培展示されており、めずらしい世界の花々を鑑賞しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係