子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

鶴見緑地公園にやってきました(1) ≪1・2年生≫

 5月12日(金)、今日はとてもよいお天気で、気温も28度まで上がるそうです。1・2年生の59名は、春の遠足で花博記念公園「鶴見緑地」にやってきました。10時前に「咲くやこの花館」前に着きましたので、しばらく芝生広場で遊んでから、学年ごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての「なかよし班活動」 ≪児童集会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(木)、今年度の「なかよし班活動」が始まりました。今日は18組のなかよし班にわかれて初めての「児童集会」を行いました。
 集会委員会の児童が進行役となり、「よろしくね、ゴロゴロドカン」のゲームを行いました。班のみんなが輪になって座り、ドラムが鳴り始めたらボールを隣の児童に渡し、シンバルが鳴ったら止まります。その時にボールを持っている児童が、学年・名前と好きなことを言って、自己紹介をしていきました。最初は、初めての異学年の交流に緊張もありましたが、ゲームをしていくうちに歓声が沸きあがっていました。

海遊館へ行こう(3) ≪3・4年生≫

 なかよし班で、海を眺めながらお弁当やおやつを食べた後は、元気におにごっこやグリコ【写真左】などをして遊びました。その後、天保山公園に向かいました。日本で二番目に低い山、標高4.53mの「天保山」【写真中】に登って(?)から、学校へ帰りました。
 【現在、日本一低い山は、仙台市の「日和山(標高3m)」です。】
 帰校後は多目的室【写真右】に集まって、なかよし班ごとに、今日の遠足の振返りを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

海遊館へ行こう(2) ≪3・4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふれあい体験水槽【写真左】では、目の前を泳ぐエイやサメを触って、ザラザラ、ヌルヌル感など、生き物たちを肌で感じていました。約1時間半、海遊館の館内を楽しく見学することができました。
 雨の心配がありましたが、お昼ごはんの場所【写真中・右】は、帆船型観光船「サンタマリア」の乗り場の横にシートを広げることができました。なかよし班で、海や行きかう船を眺めながら、おいしいお弁当をいただきました。

海遊館へ行こう(1) ≪3・4年生≫

 5月10日(水)、3・4年生の69名は、春の遠足で「海遊館」にやってきました。広場には10mのジンベエザメやエイ、ペンギンののぼりが、大空を泳いでいました。
 早速、広場で学年ごとに集合写真を撮り、10時過ぎに入場しました。昨日に編成された「なかよし班」ごとに分かれて、館内をまわりました。大水槽「太平洋」を悠々と泳ぐ、大きなジンベエザメやエイを見て歓声をあげていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係