子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

合言葉は「浮いて待て」 ≪3〜6年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(水)、今日は1学期最後のプール水泳の授業で、3・4年生は2限に、5・6年生は3限に「着衣水泳」を行いました。夏休みを控えて、万が一の水難事故に遭遇した時に、自分の命を守るための学習です。
 3年生【写真左・中】は初めての着衣水泳で、各自で用意した長袖シャツ・長ズボンを着て、靴下を履き、プールに入りました。「服をきてプールの中を歩く、服を着たまま背浮きをする」を学習しました。
 5・6年生【写真右】は服を着たままシャワーを浴びてからプールに入りました。「長い時間浮くためにペットボトルを抱く、ペットボトルを投げ入れて溺れた人を助ける」などを学習しました。子どもたちは学習の中で、着衣水泳の難しさを感じたようです。合言葉は「浮いて待て」です。

今日は簡易給食「野菜カレーライス」

 7月18日(火)、先週の土曜日から給食室の工事が始まりました。調理室が使用できませんので、今日は「野菜カレーライス・リンゴゼリー・牛乳」簡易給食になりました。お皿もスプーンも使い捨て用になっています。レトルトカレーですが、子どもたちに聞くと、少し辛いけれどとてもおいしいと評判でした。
 本校においては、2学期の8月28日から、親子方式(※)による給食として、城東中学校3年生の給食を調理・提供することになりました。その関係で給食室の改修工事が進められています。大阪市教育委員会では、平成31年度の2学期までに市内全中学校において、学校調理方式での給食提供方法に移行(こちらをクリック)する予定としております。
 ※学校調理方式:親子方式(給食調理設備を有する学校で調理した給食を他の学校に搬送する方式)と自校調理方式を合わせた、大阪市独自の呼称。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期最後の通常給食

 7月14日(金)、1年生の給食の時間は、図書館補助員さんにもはいっていただく、図書交流給食になっています。今日の給食の献立は、「押し麦のスープ・夏野菜とベーコンのソテー・スイカ・パン・牛乳」でした。夏野菜には「赤ピーマン」がはいっており、緑色のピーマンよりビタミンCやカロテンが多く含まれています。今年、初めての「スイカ」を食べる児童もいました。
 明日から夏季休業中に「給食室の改修工事」を行う関係で18日(火)は「野菜カレー」、19日(水)は「かやくごはん」の簡易給食になります。エネルギー等の栄養摂取量は、通常給食と同等となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期最後の児童集会は「班対抗しっぽとり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)始業前、1学期最後の児童集会は、運動場で「班対抗しっぽとり」を行いました。集会のめあては、「たくさんのしっぽを取りに行こう」です。
 なかよし班の6班がトラックにはいって、2班で合同チームをつくり、対戦チームのしっぽを取っていきます。おもいっきり走り回って追いかけている児童もいれば、1対1で対決?している児童もいました。1学期間、毎週木曜日には、たのしい集会を企画・運営してくれた「集会委員会」のみなさん、ありがとうございました。

「プール水泳」の授業 ≪低・高学年≫

 7月12日(水)、今日の気温は30度、水温は29度です。2限は1・2年生が「プール水泳」の授業で、さくら学級の児童もプールサイドで一緒にミニプールに入りました。1年生も小学校の大きなプールにもすっかり慣れ、顔を水につけたり、水かけっこをしたりしました。最後は1・2年生に分かれて、ゴムのおもちゃを集める宝さがし【写真中】をしました。 
 3限は5・6年生の授業で、ラッコ浮きや大の字浮き【写真右】などをして、最後は泳力別にコースに分かれて泳ぎました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係