子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

サマーパーティー ≪さくら学級≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(火)午後、今日は「期末個人懇談会」の1日目です。この機会を利用してさくら学級では「サマーパーティー」を行いました。
 5月から学習園で育てたスイカと枝豆【写真左】をみんなで収穫しました。早速、家庭科室に持っていき、枝豆を洗ってからゆがきました。その後、さくら学級の教室に戻って、輪なげ大会やボール投げ大会【写真中】などの楽しいゲームをして遊びました。少し汗をかいた後、家庭科室で4玉のスイカ【写真右】を切って、みんなでおいしくいただきました。

自転車、安全に 中浜小でシミュレーター授業

 7月10日(月)、大阪日日新聞に7月1日の土曜授業「交通安全教室」の記事が掲載されました。
 関連の学校ホームページは、こちらをクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

カブト虫の飼育小屋「平和な虫の家」 ≪児童朝会≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(月)、今日の児童朝会は校長先生から、飼育小屋の名前の発表と気持ちのよいあいさつについて、お話がありました。
 創立102周年を記念して、飼育小屋をリフォームしてネーミングを募集したところ、カブト虫の家、カブト虫のやかた、カブランド、中浜の宝小屋など、153通の応募がありました。飼育小屋の名前は「平和な虫の家」に決まりました。特別賞として「かぶかぶらんど」「ビートルキャッスル」が選ばれ、賞状が渡されました。
 いただいたカブト虫は、4年前に6年生教室で飼われていた番いのカブト虫が保護者の方に譲られて、4年間孵化をさせて育ててきたものです。今年は30匹が卵から孵化し、4年ぶりに中浜小学校に戻ってきました。秋になって卵を産んで、幼虫になり成虫になってくれたらと思います。

2回目の家庭科調理実習 ≪5年生≫

 7月7日(金)5・6限、5年生は2回目の家庭科調理実習を行いました。今日の調理は、「ゆで卵と青菜のゆで野菜」です。
 卵はゆでると固まり、ゆでる時間によって固まり具合が変わります。卵は水から入れて、沸騰してから約10分ゆでて「固ゆで卵」を作る予定が、半熟卵になっている班がたくさんありました。青菜は加熱によってかさが減り、ゆでるとたくさんの量を食べることができます。実習では「ほうれん草」をお湯からゆでて、水気をしぼってから切っていきました。包丁の持ち方やまな板の使い方なども学習しました。でき上がった班から順に試食をしましたが、自分たちで作った料理の味は格別だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ週間6日目 ≪ヒンズー語≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(金)8時、今日は「あいさつ週間6日目」で、最終日です。今日のあいさつは、なかよし班16・17・18班で「ヒンズー語」で「ナマステー」と言って登校する児童を迎えました。これまでのあいさつ週間のなかで、一番元気よくあいさつができていたように思います。
 現在、世界に存在する言語の数は6,000以上で、その内30%は母語話者数が1,000人以下だといわれています。ヒンズー語は、インドやパキスタンの公用語で、母語話者数は2億6千万人で世界で4番目に多いそうです。ちなみに日本語の母国話者数は、1億2千万人で世界で9番目になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 離任式(9:00講堂)
春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係