過ごしやすい気候の中、子どもたちは勉強や運動に、集中して取り組んでいます。

今日の給食 11月7日(火)

本日の献立  ・中華丼(うずら卵)
       ・もやしの中華あえ
       ・みかん
       ・ごはん
       ・牛乳

 中華丼の中の具の「うずら卵」が人気です。「増やしてください」で、お皿を持ってきて、うずらが入ると「うひょ〜♪2個ゲット!(^O^)」と喜んでいました。
画像1 画像1

代表委員 あいさつ運動&赤い羽根募金

 2学期2回目のあいさつ週間です。代表委員が中心になって、校門で元気な挨拶をうながしてくれています。
 また、今週の火水木は、「赤い羽根募金」活動もがんばってくれています。校門で、登校してきた子どもたちが、自分たちのできる範囲の募金を、大事そうに箱に入れてました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月6日(月)

本日の献立  ・たこボール
       ・洋風煮
       ・だいこんのピクルス
       ・レーズンパン
       ・牛乳

 たこボールは、たこ焼き風味で大阪の子はみんな大好きだと思います。たくさん食べたいところですが、1個ずつスプーンで丸くまとめ、油で揚げていく手間を思うと、1個をありがたく味わいます(^O^)
   
画像1 画像1

学習発表会の練習(2年)

 今週から、学習発表会の練習の様子を、毎日1学年ずつ紹介していきます。
講堂を使っての練習は全学年12時間です。舞台での立ち位置や、移動、声の大きさ、間合い、音響、ライト…等々。貴重な講堂での練習となります。
 今日は2年生の「劇・かさじぞう〜オリジナルバージョン〜」の練習風景です。教科書にでてくる岩崎恭子さんバージョン「かさこじぞう」は、来月国語科で学習する予定です。このお話は、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、みんな小学校時代に国語の時間に学習した、有名な昔話です。今回2年生は、お地蔵様目線でのお話に変え、いろいろな登場人物が、おじいさんよりも先にお地蔵様のところに現れるようです。
 楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(木)

画像1 画像1
本日の献立  ・さごしのおろしじょうゆかけ
       ・けんちん汁   
       ・小松菜と白菜の甘酢あえ
       ・ごはん
       ・牛乳

11月になったので、給食見本を入れる戸棚の絵も変わりました(^O^)
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31